重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
部下にノリノリで仕事をさせる、一斎流リーダーシップ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(6)部下を使う要点
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
「大臣の心得」の前半はトップに立つものの心がけだったが、後半は一気にビジネスの現場に寄ってくる。組織の成績を左右することもある「上司と部下」の関係がテーマなのだ。多くの経営者や政治家を育ててきた東洋思想研究者・田口佳史氏の解説で、幕末の名著が身についてくる。(全15話中第6話)
時間:10分42秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年5月9日
≪全文≫

●部下の意見に不足を感じたときの上司の対処法


 「もし有司の了簡より一層能き了簡有りとも、さして害なき事は、有司の議を用ひるにしかず。」

 「もし有司の了簡より」は、目の前の案件に対する腹案が自分にあって、これはこうやればいいのではないかと思いつつ、部下に「君たちはどうだい」と聞いてみる。「そこは、こうされては」と、出てきた答えがどうもいま一つよくなく、自分の方が「一層能き了簡」を持っていたなら、という話です。

 「さして害なき事」とは、自分の案よりは多少落ちるとはいえ、部下が考えてきたものを採用して実施しても、そう大した害や差はないと考えられ場合を指します。こういう時は、「有司の議を用ひるにしかず」ですから、自分の考えは引っ込め、部下の意見を「A君、君の考えはなかなかいいじゃないか」と取り入れて、「じゃあ、A君の案でいこうか」と言うのがよい。

 もし、そうできなければ、どうなるか。「こんな意見やアイデアしか出せないなんて、君たちは駄目だな。私はこう考えてきたよ。このぐらいの考えは持たなければ駄目じゃないか」という具合に解決する。部下は上司には従わなければいけないから、表面は「ははーっ」となっていますが、心の中では「なんてつまらない上司だろう」と思う。そういうふうになりかねない。

 こういうときは、その後の上司と部下の関係性も考えてみて、さほど害がないようなら、「君の意見でいこう。大いにやってくれ」と花を持たせてやる。「ただし、この部分が弱いから、もう少しこのようにした方がいいね」と、自分の意見も少し加えてやらせればいいわけです。「有司の議を用ひるにしかず」は、そういう文意です。


●職場のモチベーション向上は、上司の務め


 「有司を引立て、気乗り能き様に駆使する事、要務にて候。」

 部下を引き立てて、気乗りよくさせてやる。気乗りがいいかどうかは、その仕事に対する士気に関わります。ファイト満々、「大いにやります!」というのと、渋々やるというのでは、結果にも響きます。その意味が「気乗り能き様に駆使する」に込められている。

 部下というのは、「使われてなんぼ」ですから、上司が駆使できなければしようがない。部下も機嫌良くやってくれなければいけないので、「気乗り能きように駆使する事」は人使いのコツです。そういうことも、この人はよく知っているという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎