重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「威厳がない上司」のもたらす害は「老害」どころじゃない
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(4)重みの要
田口佳史(東洋思想研究家)
『重職心得箇条』第一条には、「重職」のあるべき姿が説かれる。さまざまなリーダーシップ論が飛び交う現在、組織の要となり、先行きを示してくれるリーダーの姿とは。多くの経営者や政治家を育ててきた東洋思想研究者・田口佳史氏の解説で、幕末の名著に触れてみよう。(全15話中第4話)
時間:10分06秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年4月25日
≪全文≫

●非常時に強い「厚重」な人として、威厳を養う


 「先づ挙動言語より厚重にいたし、威厳を養ふべし。」

 これは、才気煥発な人は素晴らしいようだけれども、非常時に必ずしも強いとは言えないという指摘になります。ストライクゾーンが極めて狭く、ピッタリの場所に来てくれないとクリーンヒットの打てない人が多いからです。それに対して、ストライクゾーンが広く、あらゆる状態に応用できるのが、この「厚重な人」です。

 「厚重」とは何が厚く、何が重いのかというと、精神基盤の整備ができていて、何が起ころうと慌てず、沈着冷静を保てることを指しています。「沈着冷静」の反対が、「茫然自失」です。自分を失ったように茫然自失とした人が指示を出すなどというのは、恐ろしくて聞いていられないものです。

 指示は、いかなる場合にも沈着冷静、非常に冷静な視点から出てくる必要がある。これが、「先づ挙動言語より厚重にいたし」です。これを、日常的に訓練しなければいけない。気を落ち着かせる訓練をしてくれ、と言っているわけです。そのことが、次の「威厳を養ふ」ということにつながります。

 「威厳」とは、何でしょうか。訓練をしていなければ、とんでもないことが起きたときには誰でも慌ててしまいます。日頃から「とんでもないことが起こったときは・・・」と繰り返して自分に言い聞かせ、訓練する以外にはないわけです。それを積んで、初めて「とんでもないこと」の担当になれるわけです。


●威厳は克己。休みたい自分に逆らう習慣を


 「威厳を養ふ」の「威厳」とは、自分に対する制御能力であり、別の言葉で言えば「克己」に当たります。私は克己を非常に重視していて、自分の生徒にも「克己を実行してくれ」と繰り返し言っています。非常に重要なことだからです。

 克己とはどのように行うものでしょうか。一つの仕事が終わって、「じゃあ、ビールにするか」というときに、「いや、しない。あと10分続けるよ」と言う。「さあ、もうこの辺で切り上げようか」「いや、切り上げないよ。あと1時間やるよ」と、ことごとく自分に逆らうことです。

 これを1年間ぐらいは続けてもらいたい。そうすると最初の3カ月で、自分が制御できているという自覚ができます。例えば怒りっぽい人だったとする。「さあ、怒ろう」という、カーッとくるときにも、ほんの一寸の間合いがあるものです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜