重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「威厳がない上司」のもたらす害は「老害」どころじゃない
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(4)重みの要
田口佳史(東洋思想研究家)
『重職心得箇条』第一条には、「重職」のあるべき姿が説かれる。さまざまなリーダーシップ論が飛び交う現在、組織の要となり、先行きを示してくれるリーダーの姿とは。多くの経営者や政治家を育ててきた東洋思想研究者・田口佳史氏の解説で、幕末の名著に触れてみよう。(全15話中第4話)
時間:10分06秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年4月25日
≪全文≫

●非常時に強い「厚重」な人として、威厳を養う


 「先づ挙動言語より厚重にいたし、威厳を養ふべし。」

 これは、才気煥発な人は素晴らしいようだけれども、非常時に必ずしも強いとは言えないという指摘になります。ストライクゾーンが極めて狭く、ピッタリの場所に来てくれないとクリーンヒットの打てない人が多いからです。それに対して、ストライクゾーンが広く、あらゆる状態に応用できるのが、この「厚重な人」です。

 「厚重」とは何が厚く、何が重いのかというと、精神基盤の整備ができていて、何が起ころうと慌てず、沈着冷静を保てることを指しています。「沈着冷静」の反対が、「茫然自失」です。自分を失ったように茫然自失とした人が指示を出すなどというのは、恐ろしくて聞いていられないものです。

 指示は、いかなる場合にも沈着冷静、非常に冷静な視点から出てくる必要がある。これが、「先づ挙動言語より厚重にいたし」です。これを、日常的に訓練しなければいけない。気を落ち着かせる訓練をしてくれ、と言っているわけです。そのことが、次の「威厳を養ふ」ということにつながります。

 「威厳」とは、何でしょうか。訓練をしていなければ、とんでもないことが起きたときには誰でも慌ててしまいます。日頃から「とんでもないことが起こったときは・・・」と繰り返して自分に言い聞かせ、訓練する以外にはないわけです。それを積んで、初めて「とんでもないこと」の担当になれるわけです。


●威厳は克己。休みたい自分に逆らう習慣を


 「威厳を養ふ」の「威厳」とは、自分に対する制御能力であり、別の言葉で言えば「克己」に当たります。私は克己を非常に重視していて、自分の生徒にも「克己を実行してくれ」と繰り返し言っています。非常に重要なことだからです。

 克己とはどのように行うものでしょうか。一つの仕事が終わって、「じゃあ、ビールにするか」というときに、「いや、しない。あと10分続けるよ」と言う。「さあ、もうこの辺で切り上げようか」「いや、切り上げないよ。あと1時間やるよ」と、ことごとく自分に逆らうことです。

 これを1年間ぐらいは続けてもらいたい。そうすると最初の3カ月で、自分が制御できているという自覚ができます。例えば怒りっぽい人だったとする。「さあ、怒ろう」という、カーッとくるときにも、ほんの一寸の間合いがあるものです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史