重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「死ぬ気で考えろ!」と言ってくるオニ上司のありがたさ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(5)大臣の心得
田口佳史(東洋思想研究家)
『重職心得箇条』第二条では、「大臣の心得」が説かれる。多くの部下を従える人物にとって、最も大切な心がけは何か。多くの経営者や政治家を育ててきた東洋思想研究者・田口佳史氏の解説で、幕末の名著を読み進めてみよう。(全15話中第5話)
時間:8分12秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年5月2日
≪全文≫

●社員に思いを「尽くさせろ」ということ


 第二条に入ります。

 「大臣の心得は、先づ諸有司の了簡を尽さしめて、是を公平に裁決する所、其の職なるべし。」

 「有司」というのは、国家でいえば役人、企業でいえば部下に当たります。その「了簡(りょうけん)」とは何か。了簡にはさまざまな字が当てはめられていますが、「考え」というふうに読めばいいと思います。

 ですから、それぞれの部下の考え方や思考力を尽くさしめること。ここでは思考を「させろ」とはいわず「尽くさせろ」と言っています。このことが今日的にも重要なところです。

 現代の企業の競争は、独自市場の形成に移っています。もっと言えば、独自価値の提供ができているかどうか、他にない価値を提供しているかどうかです。これらは商品開発やサービス開発に結集されるわけですが、その大根(おおね)は社員それぞれの思いにあります。「何とかこの世にない、もっと斬新な、もっとすごい商品を生み出せないものか」と、社員が四六時中考えている。「尽くせ」と言っているわけですから、そのぐらい思わなければいけません。


●企業経営の根幹をスティーブ・ジョブズにならう


 私は『超訳 孫子の兵法』(三笠書房)でもやはり、「現在、知力の限りを尽くせ、それが企業経営の根幹だ」と言っています。企業経営をなめてかかるなと言っているわけですが、その最大のポイントは、この「了簡を尽くせ」にあります。商品が世に出るその日まで、もっと改善できるところはないのか、もっといい商品にならないのかを追求するということです。

 スティーブ・ジョブズとは私も交流がありましたが、彼がしょっちゅう言っていた言葉があります。「人は、形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいか分からないものだ」というものです。

 だから、顧客に聞いてみても意味がない。プロであれば、「絶対にこれが欲しいはずだ」「欲しかったのは、これですよね」と言って、こちらから出してやるものだということを言っているのです。これこそが、「了簡を尽くさしめて」ということです。こういう精神がまず大事であることが、ここでは存分に強調されています。

 そうやって取締役が、自分の部下たちに「了簡を尽くさしめ」ると、いろいろな人が「こう考えました」「ああ考えました」と、どんどん挙げてくる。そのときには、「是を公平に裁決す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏