危機のデモクラシー…公共哲学から考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
齋藤純一(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
18世紀後半の大哲学者イマヌエル・カントは、権威主義的だった当時の政治状況に対して「啓蒙」の議論を皮切りに批判を展開した。カントが理想とした、市民がともに考え、それぞれの幸福を追求していくための公共性とはいかなるものか。理性の使用、情報の公開性、パターナリズム批判といったキーワードを挙げながら解説する。(全6話中第3話)
時間:11分43秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年4月11日
≪全文≫

●啓蒙――他者とともに考えること


 それでは2番目のトピックです。カントの公共性論に入ります。

 18世紀後半の大哲学者で、『純粋理性批判』『実践理性批判』などの著作によって有名ですけれど、それ以外のものも書いています。有名なところでは『永遠平和のために』です。読まれた方はいらっしゃるでしょうか。実は後半部分にとても面白いところがあります。それと『啓蒙とは何か』や『理論と実践』です。

 (彼は、)今ロシアの飛び地になっている軍港カリーニングラードですけれど、当時の東プロイセンのケーニヒスベルクというところで一生を過ごしました。でも、かなりの情報通なのです。1つの港町にいながらさまざまな情報を積極的に入手するわけです。植民地主義批判とか、有名な面白い議論もあるのですが、今日はそのあたりは省いて、公共性に直に関わるところを4点ほどお話ししたいと思います。

 『啓蒙とは何か』というので、なにか上から下の人に向かって、「上から目線で蒙を開いていく」というようなイメージが、どうしても啓蒙というと若干あるかと思います。私もそういうふうに思ってきたのですが、カントは真逆です。「他人の知的な権威に頼らずに、自分で考えること」。これが啓蒙の要求です。ただ、自分自身で考えるということが1人でできるかというとそうではないのだというのが面白いところで、「自分で考えるためには他者とともに考えることが必要だ」ということを強調しました。

 自分が語ったことに対して相手から応答とか、批判が返ってくる。そうやって自分の意見が、主張が正しかったかどうかを改めて吟味していく。こういうやりとりのフィードバックの中で、初めて自分の考えが形成されていくのだというのです。

 そういう意味では、理性は主観的なものではない。間主観的なもので、人と人との間に理性はあるのだということを、ほとんど初めて語った人なのではないかと、私は見ています。そのあたりがドイツの哲学者、ユルゲン・ハーバーマスによって引き継がれていきます。「コミュニケーション的理性」という言葉をハーバーマスは使います。

 自分で考えるためには「Mit-Denken(他者とともに考える)」ということが必要なのだということで、では何をするのかというと、「妨げのない言論の自由が必要だ」ということです。(これは)...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照