「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
成功者による「プランド・ハップンスタンス・セオリー」とは
「幸福とは何か」を考えてみよう(8)「偶然」に身を任せてみますか
哲学と生き方
幸福かどうかは自分で決めるとしても、人は幸福に「なる」のか、あるいは幸福で「ある」のかという疑問は残る。フランス啓蒙思想のルソーは、現在という瞬間における私の存在感こそ幸福の鍵だと論じた。話題はさらに「幸福」と「幸運」の関係に移っていく。人はどうすれば幸福に「なれる」のか。(全9話中第8話)
時間:11分05秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年9月18日
≪全文≫

●幸福を選ぶのは自分。でも、それはいつの?


津崎 そこで、思うのは、(良心に従う)その道は自分でなきゃ進めない。選ぶのもそうだし、戻るのもそうだし、進むのも自分なわけでしょ。そうすると、さっきのカントの「幸福は個人的なものだ」というところに戻るけど、カントは「定言命法」ということを言うじゃない?

 「自分が規則だと思っているものが全員に当てはまるときだけ、その規則に従って自分は何かをすべきである」とか、「規則は普遍的に適用されなければ規則の名に値しない」とかね。それは、それぞれが分かち与えられている理性から例外なく出てくるものである。

 カントは、幸福とはそういうものじゃないと言っている。つまり、道徳というのは理性の理想形だけれども、「幸福というのは想像力の理想である」と。理性ではなくて、つまり万人に当てはまるものではなくて、人それぞれがもっている想像力から作り出される理想が幸福であるから、幸福というのは各々の想像力によって規定されるもので、「わたしはこれが幸福だ」というふうに想像するんだと。

五十嵐 想像?

津崎 そのように、カントは『道徳形而上学の基礎づけ』のなかで言っている。となってくると、「あの道を行くのも、この道を行くのも、そこから引き返すのも、自分である」。個人=わたしが最終的には「幸せというのは何か」というのを決めなきゃいけない。

五十嵐 決めなきゃいけないのかな。カントも「この道か、あの道か」というよりも、「この道を行くと、その先に」みたいな感じがするんだけど、でもエピクロスだと、多分「この道を行けば幸せになる」と想像することではなくて、やっぱり「今」。

津崎 「今」ね。

五十嵐 そう。だから、やってみるということは、「今、つらい」からそう思わなくてもすむようにするとか、「今、心地よい」と思えるようにするために何ができるのかな、というのを試してみることだと思うんだけど、それが幸せに「なる」ということだと、それはどうなのかな。


●ルソーの「わたしに満たされる瞬間」と「○○になる」


津崎 ルソーは、『孤独な散歩者の夢想』っていう本のなかで、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎