「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
成功者による「プランド・ハップンスタンス・セオリー」とは
「幸福とは何か」を考えてみよう(8)「偶然」に身を任せてみますか
哲学と生き方
幸福かどうかは自分で決めるとしても、人は幸福に「なる」のか、あるいは幸福で「ある」のかという疑問は残る。フランス啓蒙思想のルソーは、現在という瞬間における私の存在感こそ幸福の鍵だと論じた。話題はさらに「幸福」と「幸運」の関係に移っていく。人はどうすれば幸福に「なれる」のか。(全9話中第8話)
時間:11分05秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年9月18日
≪全文≫

●幸福を選ぶのは自分。でも、それはいつの?


津崎 そこで、思うのは、(良心に従う)その道は自分でなきゃ進めない。選ぶのもそうだし、戻るのもそうだし、進むのも自分なわけでしょ。そうすると、さっきのカントの「幸福は個人的なものだ」というところに戻るけど、カントは「定言命法」ということを言うじゃない?

 「自分が規則だと思っているものが全員に当てはまるときだけ、その規則に従って自分は何かをすべきである」とか、「規則は普遍的に適用されなければ規則の名に値しない」とかね。それは、それぞれが分かち与えられている理性から例外なく出てくるものである。

 カントは、幸福とはそういうものじゃないと言っている。つまり、道徳というのは理性の理想形だけれども、「幸福というのは想像力の理想である」と。理性ではなくて、つまり万人に当てはまるものではなくて、人それぞれがもっている想像力から作り出される理想が幸福であるから、幸福というのは各々の想像力によって規定されるもので、「わたしはこれが幸福だ」というふうに想像するんだと。

五十嵐 想像?

津崎 そのように、カントは『道徳形而上学の基礎づけ』のなかで言っている。となってくると、「あの道を行くのも、この道を行くのも、そこから引き返すのも、自分である」。個人=わたしが最終的には「幸せというのは何か」というのを決めなきゃいけない。

五十嵐 決めなきゃいけないのかな。カントも「この道か、あの道か」というよりも、「この道を行くと、その先に」みたいな感じがするんだけど、でもエピクロスだと、多分「この道を行けば幸せになる」と想像することではなくて、やっぱり「今」。

津崎 「今」ね。

五十嵐 そう。だから、やってみるということは、「今、つらい」からそう思わなくてもすむようにするとか、「今、心地よい」と思えるようにするために何ができるのかな、というのを試してみることだと思うんだけど、それが幸せに「なる」ということだと、それはどうなのかな。


●ルソーの「わたしに満たされる瞬間」と「○○になる」


津崎 ルソーは、『孤独な散歩者の夢想』っていう本のなかで、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎