『ロビンソン・クルーソー』とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
改作との比較から見えた『ロビンソン・クルーソー』の本質
『ロビンソン・クルーソー』とは何か(4)ロビンソンの近代性
武田将明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
『ロビンソン・クルーソー』が筋で読ませる小説ではないとすれば、果たしてロビンソン像は一貫していただろうか。ここでは「難破船から文明の利器を持ち帰る」シーンを題材に、矛盾に満ちた主人公の姿と、それを矯正しようとした「改作者」の努力を比較していこう。(全7話中第4話)
時間:10分52秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年9月22日
≪全文≫

●難破船から文明の利器を運び出す


 再び具体例に即して検証してみたいと思います。

 これもけっこう有名な場面です。無人島に漂着したロビンソン・クルーソーは、その後、沖合に座礁した難破船からたくさんの文明の利器──銃などが有名ですが、ほかにも斧などの便利な物を運び出すわけです。そのようななかで、お金を目にしたときのロビンソンの反応を描いているのがこの場面になります。ちょっと読んでみましょう。

「“船室は隅々まで物色したのでなにも見つかるはずはないと思っていたのに、引き出しつきの棚を発見し、引き出しの一つには二、三本のカミソリと一本の大きな鋏、十数個の上等なナイフとフォークがあった。ほかの引き出しには、三十六ポンド分のお金が見つかった。(中略)お金を目にしたぼくは心のなかでニヤリとした。「このゴミ屑め!」と声に出して言った。「お前が何の役に立つっていうんだ。お前はぼくには価値がない。地面に落ちていても拾うつもりはないし、こんなに積まれたところであのナイフ一本ほどの価値しかないのだ。ぼくはお前を使おうにも使えない。そこにいつまでも留まり、海の底に沈むがいい。お前の命は救われる価値もないのだから」でも考え直してこのお金を持ち去ることにし、すべてを帆布の切れに包みながら、また筏をつくらなくてはと考えはじめた。”

 というわけです。いったん説明抜きで、次のスライドに行きましょう。


●お金を罵倒しながら持ち帰るロビンソン


 今の場面、何か不思議な感じがしませんか。つまり無人島で自給自足をするロビンソンの自立心や、よくロビンソンの人物像と結びつけられる「文明社会との断絶」といった側面を強調するのであれば、ロビンソンはお金を持ち帰る必要はなかったのではないでしょうか。

 先ほどの引用で、無人島生活にお金が不要であるという理由は長々と述べられていたのですが、何を考えてロビンソンが結局お金を持ち帰ったのかは書いていません。「考え直して」と書いてあるのですが、どう「考え直し」たのかは一切書かれていません。ひょっとしたらロビンソン自身も、なぜ持って帰ってしまったのか、分からないのではないでしょうか。ここでもまたある意味で、言行の不一致があるわけです。


 実はこれに気づいたのは私...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓