『ロビンソン・クルーソー』とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デフォーの人生に影響を与えたカルヴァン派の「予定説」
『ロビンソン・クルーソー』とは何か(6)デフォーの人生
武田将明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
『ロビンソン・クルーソー』の著者ダニエル・デフォーはどんな人生を歩んできたのか。重要なポイントは、デフォーの家族がイングランドで多数派の信奉する「国教会」という宗派ではなく、「長老派教会」という教会の信者だったことだ。そのことがデフォーの人生に大きな影響を与えている。そこにはカルヴァン派の「予定説」の影響もかなり大きいという。(全7話中第6話)
時間:7分33秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年10月6日
≪全文≫

●挿絵で見る『ロビンソン・クルーソー』の名場面


 『ロビンソン・クルーソー』についてのお話はだいたいこれぐらいにいたしますが、少し、今スライドでご覧いただいている図版を説明しておきましょう。

 左側の図版が、ウォルター・パジェットという19世紀の挿絵画家による挿絵です。第5話でご紹介した、浜辺に一つだけ足跡を見つけたときのロビンソンの驚きを描いた、非常に巧みな版画です。ダニエル・デフォーの同時代ではありませんが、非常に有名な版画でもあります。

 また、この右側の肖像画は、ご覧いただければ分かるように、デフォー本人の肖像画になります。こういう人物だったわけですね。

 まだ少し時間があるようですので、デフォーの人生について、またデフォーの書いたもう一つの作品『ペストの記憶』について補足的にお話をして、今回のシリーズ講義を締めくくりたいと思います。


●デフォーの人生に影響を与えた教会宗派


 デフォーという人物は、実に魅力的で、実に不思議な人物です。彼の人生について語ると、それだけで1時間ぐらい話せてしまうのですが、今日は今までのお話と関係する部分だけお話ししたいと思います。

 まず、重要なポイントとして、デフォーの家族はイングランドで多数派の信奉する「国教会(Anglican Church)」という宗派ではなく、「長老派教会(Presbyterian Church)」という教会の信者だったことが挙げられます。これが、デフォーの人生に大きな影響を与えています。

 "Presbyterian"の人たちを含めた「国教徒でない人」たち、つまり非国教徒を"Dissenters"と英語で総称します。この非国教徒は、オックスフォードやケンブリッジのような、今でも有名なイギリスの大学には入学できませんでした。現代の感覚でいえば、単なる宗派上の差別です。なので、デフォーはこういった大学に入学できませんでした。

 いっさいの高等教育を受けなかったわけではありません。非国教徒用とはいえ、アカデミーを出ていますから、学問はしっかり修めていますが、こういった伝統的な大学で勉強するのとは全然違うカリキュラムで、デフォーは学問を修めています。なので、これまですでに少し触れたように、伝統にとらわれない文学を書くことができたというわけなのです。


●...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫