ウォーレン・バフェットの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
投資原則の中でバフェットが最もこだわったのは「能力の輪」
ウォーレン・バフェットの成功哲学(5)バフェットの投資原則〈下〉
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
ウォーレン・バフェットは、師匠であるベンジャミン・グレアムのやり方を継承しながらも、自身の経験や判断に基づいて、独自の原則をつくり上げてきた。自分の能力の範囲を見極めることや、他人の意見に左右されずに、自分で考えて判断することなど、その原則は投資においてだけではなく、生き方にも通ずるところがある。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分53秒
収録日:2021年9月15日
追加日:2021年12月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●投資原則その5:自分の「能力の輪」を守る


―― 次に5番目です。「自分の『能力の輪』を守る」ですが、「能力の輪」とはどういうことでしょうか。

桑原 これはたぶんバフェットが時に非難の対象になったり、賞賛されたりする一番の原因の一つです。能力の輪は、自分が非常によく理解できていて、その価値を見極めることができる業界や企業のことです。例えば、石油関係の会社であれば、バフェットにとってはその企業の業績を本当に少し見るだけで、その会社の評価と成長性が分かります。そのように、自分にはよく分かる分野の業界がバフェットにはいくつかあるのです。それがバフェットにとっては「能力の輪」になります。その外にあるものに関しては、自分がまず関心を示しません。

 インテルという会社が創業するときに、バフェットはインテルの創業者とも知り合いで、投資をしてくれと言われて、大学の理事としては投資を決めるのですが、個人としての投資はしませんでした。インテルに投資していればどれだけの利益を得られたことでしょう。しかしそのときにバフェットは、「自分にはこの業界のことは理解できない」と言います。

 またマイクロソフトのビル・ゲイツとも友人ですが、そのビジネスは自分には分からないから投資をしないという頑なさが非常にあります。その代わり、自分の能力の輪の中にあるものに関しては本当に5分で決断できるぐらいの自信を持っています。

 そこから出てきた原則の1つは、「投資の世界には見送りの三振がありません」ということです。「こんなにおいしい株があるよ」、「儲かりそうな株があるよ」と言われて人はすぐ飛びついてしまいますが、それが自分の能力の外にあるのであれば無視すればいいということです。それは別に三振にはなりません。いくら見逃したっていいのです。

 ところが人間は、自分には訳の分からない企業、それこそ何をやっている会社か分からないのに飛びついてしまう癖があり、それをまず戒めています。

 2つ目に、「最も重要なのは、自分の「能力の輪」をどれだけ大きくするかではなく、その輪の境界をどこまで厳密に決められるかです」と言っています。これが非常に難しいのは、やはり誘惑はあるからです。証券会社や、金融機関などからおいしいことを言われると、ついやってしまいます。しかし、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ