ウォーレン・バフェットの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バフェットが大事に実践し続けている「4つの成功法則」
ウォーレン・バフェットの成功哲学(7)バフェットの成功法則
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
11歳のころから投資を始め、90歳を過ぎた今なお現役で投資家として活躍しているウォーレン・バフェット。周りの意見や時代の流れに振り回されることなく、常に自分で考え、判断し、道を切り開いてきた。最終話では彼が大切にしている「4つの成功法則」について解説する。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分56秒
収録日:2021年9月15日
追加日:2021年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●正しい行いを習慣化させて、それを守り続ける


―― 大きな影響を与えてきたバフェットですが、バフェットの成功法則をまとめると、どうなるでしょうか。

桑原 まず1つ目ですが、バフェットは良き習慣や原則をものすごく大事にしています。アメリカでいくと、ベンジャミン・フランクリンという人がいて、「13の徳」を身につけて、良き人生を送ろうと言っています。バフェットはそのフランクリンを非常に尊敬しています。自分自身もやはり良い習慣を付けなければいけないということで、時に失敗もしますが、失敗から良い習慣を学んで、一生懸命それを守っていこうとしています。

 それから投資原則に関しては、これが正しいということを信じたならそれをとことん守っていきます。これはとても難しいことで、特に投資のような非常に揺れ動く時代の中に生きていると、どんどん変わるのが普通だと思いますが、バフェットの場合は、そういう習慣や原則に頑なにこだわることによって成功しています。そのため、若い人に言っているのは、「人は習慣で行動するので、正しい思考と振る舞いを早い内に習慣化させるべきだ。時代遅れになるような原則は原則ではありません」という言い方をしています。

 習慣は1回破ってしまうと、どんどん破るようになるのです。例えば、バフェットは賭け事をしません。ゴルフのときに小さな賭け事をすることがありますが、掛け金がたとえ10ドルであっても断ります。そういう頑なさというか、自分はきちんと正しく生きるのだということ、そして、そうやって生き続けることがやはりバフェットのすごさだと思います。

―― 先ほどの食べ物の話もそうですが、私生活にわたって本当に徹底しています。

桑原 そうですね。


●ただの失敗で終わらせずに、そこから多くの学びを得る


―― 続きまして、2番目です。「失敗から謙虚に学び、その教訓を活かし続ける」ということです。

桑原 バフェットの人生もトータルで見たら大成功ですが、途中には小さな失敗をいっぱいしています。その失敗に対して非常に謙虚な人で、それを語ることを全く恥じずに、失敗を認めます。最初の略歴で出てきたお姉さんのお金を一緒に使って、わずかな利益しか上げられなかったことで、株価には拘泥してはいけない、ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳