ウォーレン・バフェットの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界一の寄付額、バフェットが「賢人」と呼ばれる所以
ウォーレン・バフェットの成功哲学(3)「本物の大富豪」バフェットの略歴〈下〉
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
バフェット社の解散後、当時落ち目だった繊維会社のバークシャー・ハサウェイに投資を始め、いよいよ本格的に投資家として活動していくウォーレン・バフェット。時代の流れに惑わされず着々と資産を増やし、世界の大富豪の地位を確立させるが、やがてバフェットの活動は慈善事業へと進んでいく。そこにバフェットが「賢人」と呼ばれる所以がある。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分34秒
収録日:2021年9月15日
追加日:2021年11月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●投資家としてのキャリアを本格的に開始する


―― こうした形でいよいよ独り立ちをして投資をしていくことになると思うのですが、どう動くのでしょうか。

桑原 ここに書いてありますが、結局、1965年にバフェット社は解散して、その後、バークシャー・ハサウェイという会社の経営に専念します。この会社は、もともとはアメリカ中部によくあった繊維会社です。当時としては完全に落ち目の繊維会社だったのですが、なぜかウォーレン・バフェットはその会社に惚れ込んでしまい、その会社を一応取得します。しかし、その会社がどんなに頑張っても立て直せないため、どんどん投資会社に変更していくのですが、いずれにしてもパートナーシップは止めて、バークシャー・ハサウェイという会社を通じて投資を行って、そのバークシャー・ハサウェイの時価総額である株価を上げていくことに専念するようになっていきます。

―― このときにはもうパートナーシップとして、いろいろな人からお金を集めるのは止めているのですね。

桑原 そうですね。やはりパートナーシップは結局人のお金を使ってやるので、どうしてもその人たちのために無理にでも利益を上げて、お金を儲けなければいけません。バフェットは人の期待を裏切るのが大嫌いだといわれているので、そうすると自分の投資原則に反することもやってしまうかもしれません。そういうことを自分はしたくないこともあって、その人たちにはお金を預けるのではなく、バークシャー・ハサウェイの株を持ってくださいという感じになっていきます。そこへの株式投資で時価総額が上がれば資産も増えるので、そちらにシフトしていきます。

 バークシャー・ハサウェイの経営に専念するようになってからのバフェットの最初の転機の1つ目は有名な新聞会社であるワシントン・ポストに投資したことです。やはり新聞社の大株主であるということは1つのステータスにもなっていきますし、ワシントン・ポストの投資は非常に有利だったこともあって、バフェットが投資家として成長していく上での大きなターニングポイントになっています。

―― これは確かウォーターゲート事件のときのことになります。

桑原 翌々年ぐらいです。ちょうどウォーターゲート事件でワシントン・ポストの株も下がっていきます。もちろん新聞社そのものの株価もどんど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭