ウォーレン・バフェットの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「投資と投機は違う」、バフェットの投資原則とは
ウォーレン・バフェットの成功哲学(4)バフェットの投資原則〈上〉
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
ウォーレン・バフェットは、さまざまな経験によって得られた知見から、投資における原則を編み出している。目先の利益に左右されずに、長期的な視点を持つことや、素晴らしいと思えるビジネスに投資することなど、そこにはお金儲けを前提とした投資とは異なる、投資における彼ならではの哲学がある。今回から2話に分けて彼の投資原則について解説する。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分53秒
収録日:2021年9月15日
追加日:2021年12月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●投資原則その1:株券ではなくビジネスを買う


―― バフェットの投資原則について、いよいよお聞きしていきたいと思います。まず1番目にはどういうことがありますか。

桑原 まずバフェットの投資原則は非常にシンプルで、それが非常に特徴的です。そこにはまず恩師であるベンジャミン・グレアムから学んだ投資原則と、その後バフェットが自分で身につけた原則等がいくつか入っています。

 まず1番目は、「株券ではなくビジネスを買う」ということです。これはベンジャミン・グレアムが最も強く言っていたことです。人は株を買うときに、どうしても目先の株価をすごく気にしますが、バフェットにとって株価は関係ありません。もちろん低いほうが買いやすいですが、株価がどうなるかは、自分は全く気にしないということで、次のように言っています。

 「今日や、明日、来月に株価が上がろうが下がろうが、私にはどうでもいいのです」、「10年、50年たっても欲しいと、みんなが思うものをつくっているかどうか。これが私の投資判断の基準です」、「農場を買おうとするときに、毎日その値段ばかり見る人はいません。買値に対してどれぐらいの生産高が見込めるかというところを見るでしょう。株式投資もそれと同じです」、そして「何万という会社の株価を目にします。そのうちの99.9パーセントには関心を払いません。注目するのは、株価ではなく事業です」と言っています。

 つまり、株を買うのは株券ではありません。その企業が企業としてどれだけの可能性を持っているのか、成長性があるのか、価値があるのかをきちんと見極めて投資をしようということです。これがバフェットの第一の投資原則になります。

―― まさに投機ではなくて投資だということですね。

桑原 そうですね。


●投資原則その2:所有期間は永久でもいい


―― では2番目です。「所有期間は永久でもいい」ということです。

桑原 はい。結局、今はこれだけネットが発達したこともあって、株を分単位、秒単位で売買することがいくらでもできるし、それによって利益を得るのがいわゆる株式投資の常識になっていますが、バフェットの場合は基本的には売りません。できるなら長く、できれば永久に持っていたいのです。というか、永久に持つ気がな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子