日本の「新しい成長」実現のために
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ペロブスカイト太陽電池」のサブスクで世界の先端へ
日本の「新しい成長」実現のために(3)循環型社会に合ったビジネスモデル
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本の発明品である「ペロブスカイト太陽電池」をいかに世界に先駆けて商品化するか。今後、循環型社会にマッチするシステムはサブスクビジネスによる実験的手法なのかもしれないと、小宮山氏は言う。前回お伝えした再生可能エネルギーと一次産業の組み合わせによる展望について、さらに具体的な方策を呈示していく。(全4話中第3話)
時間:11分08秒
収録日:2023年1月31日
追加日:2023年5月29日
≪全文≫

●「ペロブスカイト太陽電池」のサブスクで社会は激変する


 前回、再生可能エネルギーを一次産業と考えて、農林水産業と一体化させる。それによって日本に魅力的な産業が生まれ、地方が再生するというお話をしました。今回はもう少し具体的な、今やるべきことを申し上げたいと思います。

 ここ(スライド)に「太陽電池」と書きました。これはシリコン系の太陽電池で、発電部にシリコンを使う太陽電池ですが、今や新しい太陽電池が発表されていて、相当のところまで来ています。

 これが「ペロブスカイト太陽電池」というものです。これは日本の宮坂力先生という方による大発見、大発明です。何がいいかというと、プラスチックのフィルムの上に塗れるため、非常に軽くて、非常に安いのです。効率も、研究レベルではシリコンに劣らないところまで来ています。

 ただ最大の問題は寿命で、寿命がどれほどなのかよく分かっていません。もしかすると2~3年しか保たないかもしれない。だから、日本流にいう完成品にするには時間がかかるかもしれません。しかし、効率はある程度できていて、軽くて、フィルムに塗れるものですから、曲げたりできるわけです。

 こうした特徴から、すでに世界の開発競争になっています。放っておけば、また負けるのではないかと思います。日本は完成してからマーケットに出そうとしますが、日本ではまだ必ずしも完成品といわれないようなものでも、世界では売っていく人たちがいるからです。そこで、日本が売りながら開発していくために、例えばサブスクビジネスのような形があります。

 自動車なども、買うのではなく、借りて乗るというビジネスがあります。その特徴は、自動車の所有権をトヨタなりどこかが持っているということです。同じことをペロブスカイトの新しい太陽電池でもどんどん行えばいい、と私は思います。何しろ軽いので、これはちょっとした金具を用いてビルの壁に貼れるのです。


●実験しながらビジネスができるサブスク・システム


 それから、(前回)ソーラーシェアリングについても申し上げました。畑や田んぼに支えの棒を立て、リボンのような形で太陽電池を載せるのだと言いましたが、シリコンでは重いし、ガラスも重く、アルミニウムも重い。全体として、シリコン太陽電池というのは、相当重いものです。

 それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓