日本の「新しい成長」実現のために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
太陽電池も蓄電池も汎用品…原材料費の比率で戦略はわかる
日本の「新しい成長」実現のために(1)原材料費率から考える日本の戦略
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
資源の乏しい日本は、原料を輸入して加工・製品化する加工貿易によって経済成長を遂げてきた。これを「原材料費率」という尺度で考えることで、日本の取るべき戦略が展望できるのではないか、と小宮山氏は語る。知識・技術集約型はもちろんだが、その原材料自体に、蓄電池・太陽電池が利用できる時代が到来しているからだ。(全4話中第1話)
時間:8分26秒
収録日:2023年1月31日
追加日:2023年5月15日
≪全文≫

●モノの値段を「原材料費率」で並べてみる


 今日は、これから日本がいったいどういうことで稼いでいくのかということを考えるための戦略として、一つの考え方を示してみたいと思います。

 この図では、いろいろな製品の価格を、それをつくるための原材料の価格で割った比を示しています。

 例えば一番左側に「電線」とありますが、電線の値段は、銅の値段と、それを絶縁する被覆のプラスチックです。これらの値段を足して1.2倍すると、それが電線の価格になります。要するにほとんど原料価格だということです。

 一方で右側、例えば「プリウス(自動車)」ですが、原材料としては一番重い鉄が大きくなります。それからいろいろなプラスチックなどを足していくと、ほぼ40万円になります。売価はいろいろありますが、約400万円とすると、原材料の10倍ということになるわけです。

 「ロボット」になるともっと高い。金属などのいろいろな材料を使っていますが、そうしたものの20倍から30倍ぐらいになります。また、材料にも「高機能材料」といわれるものがあります。こういうものは原料の10倍以上、100倍になるようなものも決して少なくないといったことがあります。

 ここで大事なのは、リチウムイオン電池のような「蓄電池」や「太陽電池」です。これらは、再生可能エネルギーを導入したり、新時代の自動車(EV)をつくったりするときにコアとなるような製品ですが、原材料費の1.4~1.5倍。つまり、電線と同様の汎用品だということが分かります。

 それから、ポリエチレンやポリスチレンのような汎用プラスチックといわれる普通のプラスチックです。極めて高機能の特殊なものでなく汎用のプラスチックであれば、1.2~2倍の中に入っているわけです。


●汎用品の戦略が自動車とは違う理由


 皆さんの中には、蓄電池や太陽電池は非常に高価な難しいものだと思われている方もいらっしゃるのではないかと思います。20年前はそうだったかもしれませんが、今やもうすでに汎用品になっています。6~7割は原料費が占めるようになっているのです。

 このような汎用の、原料に非常に近いものと、原料費よりはるかに高い売価のものでは、売るための戦略が当然違ってきます。

 グラフの右側にあるのは、みんな日本が強いものです。プリウスのように自動車の中でも高...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ