日本の「新しい成長」実現のために
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一次産業+再生可能エネルギーで承継問題・過疎問題解消へ
日本の「新しい成長」実現のために(2)農林水産業を魅力ある産業へ
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
食糧安保の強化が叫ばれる一方、一次産業は後継者不足と高齢化にあえいでいる。その現状を一変するのが再生可能エネルギーとの組み合わせだと小宮山氏は言う。太陽光や風力発電の導入で、農林水産業が「儲かる」魅力的な産業になれば、後継者問題も解決し、地方再生が果たされるのではないだろうか。(全4話中第2話)
時間:12分14秒
収録日:2023年1月31日
追加日:2023年5月22日
≪全文≫

●再生可能エネルギーの積極導入で農林水産業の収入を上げる


 どのようにして食糧安保を確保していくのか。さまざまな目標のためにどうやって一次産業を強くして、再生可能エネルギーをどのようにしていくのか。このとき、一次産業と再生可能エネルギーを組み合わせることが極めて有力だろうと、私は思っています。

 土地当たりの収入ということを考えてみると、それがご理解いただけるのではないかと思います。

 例えば林業ですね。林業というのは、山に生えている木を毎年の成長分だけ切っていくのが持続可能な林業になるわけです。もちろん大きくなった木を切ってもいいのですが、そうすると、また30年、40年、50年と、大きくなるまで待たなくてはなりませんから、結局は毎年成長する分を切っていくことになります。そうすると、だいたい1ヘクタールで採れるのは5~10トンぐらいです。1トン当たりの売値は1万円から2万円ですから、1ヘクタール当たり10万円ぐらいが森林、すなわち林業から上がる収入となります。

 同じようなことを、例えばお米をつくる農業で考えますと、採れるのはやはり1ヘクタール当たり5トンぐらいです。しかし、お米は1トンで20万円しますから、だいたい100万円が1ヘクタール当たりの田んぼの生産量になってきます。ですから、林業を行うためには非常に広い面積でビジネスを行うことになります。

 それと比べて発電ですが、太陽電池では、同じ1ヘクタール当たりで100万キロワットアワーという単位の電気が1年間に取れます。例えば、1キロワットアワー当たり20円ぐらいと考えますと、2000万円の収入になります。

 風力では、さらに再生可能エネルギーが集中しているということがあるので、換算の仕方として、どこまでを風力発電の面積と取るかによりますが、おおむねの電力費は太陽光の10倍ぐらいの売上げになります。


●農・林・水産のそれぞれに再生可能エネルギーをプラス


 今、日本の森林には利用されていない面がたくさんありますが、これから世界においてバイオマスというものが非常に重要になってくるのは、ほぼ確実です。例えば、ジェット燃料を石油からつくることができなくなると、バイオマスからつくります。それから、今は石油化学でいろいろなプラスチックをつくっていますが、その石油が使えなくなるのが「脱炭素」ということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦