日本の百貨店~培われた強みとは?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
百貨店の生き残り戦略…栄枯盛衰が激しい業界の老舗の知恵
日本の百貨店~培われた強みとは?(1)食料品と化粧品売場に見る百貨店の強み
伊藤元重(東京大学名誉教授)
構造不況といわれてきた百貨店のビジネスが注目されている。これまでの主力だったアパレル不況を乗り越え、新しい主役に躍り出たのは食料品と化粧品。今、百貨店の店頭で何が起きているか。学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏にご解説いただく。(全2話中第1話)
時間:11分25秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年1月10日
≪全文≫

●旧態依然?余裕綽々?百貨店に今、起きていること


 今回は少し変わったテーマでお話をしてみたいと思います。それは、日本の百貨店についての見方です。

 ご案内のように1991年にバブルが崩壊してから、百貨店はどんどん売上が落ちてきて、業界再編はもちろん進んだものの、どちらかといえば構造不況業種のようにいわれています。

 世界的に見ると、ユニクロやZARA、H&Mのようなファストファッションがどんどん拡大しています。日本でいえばコンビニエンス・ストアがどんどん売上を伸ばし、また最近ではアマゾンに代表されるeコマース(電子商取引)が伸びてくる中で、旧態依然としているように見える百貨店はなかなか厳しいものがあるというのはその通りです。

 しかし、よく見てみると、百貨店の変化の中にはいろいろ面白い動きがあると思います。そこで今回は、今、百貨店に何が起きているか、百貨店をどう見たらいいかということについて、少し詳しくお話ししてみたいと思うのです。


●栄枯盛衰に洗われた老舗としての「日本の百貨店」


 日本の百貨店は、非常にユニークな存在だと思います。今、日本を代表する百貨店である三越伊勢丹、高島屋、大丸、名古屋の松坂屋(現在は大丸松坂屋の一部で、J.フロントリテイリング傘下)などは全て、創業後何百年もたっている企業です。江戸時代にできた店が現在までずっとつながっており、しかも戦後ずっと伸びてきたわけです。

 一般的に、小売業は栄枯盛衰の非常に激しい業態になります。例えば、ダイエーは終戦後に中内功氏が始めた企業ですが、それから30年近くたった1972年に三越を抜いて、当時の日本最大の売上を上げました。約30年で日本一にのし上がったわけです。さらに、その後約30年たった2000年代前半にダイエーは消滅して、イオンの傘下に入りました。30年で急成長して、30年で吸収されてなくなってしまうという、非常に激しい動きを見せた事例です。

 成長という意味で見れば、今日本で話題になるような企業、例えばユニクロを運営するファーストリテイルや楽天、ニトリなどは、この30年ほどの間に急速に成長した企業です。一方、30年ほど前に日本で大店法(大規模小売店舗法)を撤廃する強力な圧力をかけ、世界のあちこちで破竹の勢いで伸びていた米トイザらスという玩具店は、2017年9月に破産申請を出しました。

 一般的には非常に栄枯盛...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦