日本の百貨店~培われた強みとは?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
百貨店は富裕層中心の「お帳場」ビジネスを伸ばせるか?
日本の百貨店~培われた強みとは?(2)お帳場ビジネスとスターバックス現象
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
百貨店のビジネスには、他の小売店にないさまざまな特徴がある。「お帳場」制度は長く続く慣習だが、むしろ新しいビジネスモデルへの活路として、学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏は注目している。ショッピングは果たしてeコマース一辺倒になっていくのか。企業も消費者も今こそ考えてみたい問題だ。(全2話中第2話)
時間:10分41秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年1月11日
≪全文≫

●「お帳場のビジネス」が持つゆたかな可能性


 今回百貨店を見なおしてみて、さらに面白いと思ったのが、「お帳場」という日本の百貨店に非常に特徴的な制度です。いわゆる富裕層を中心に、一般のお客様とは別の待遇をすることを「お帳場」と呼んでいます。営業の人が、お客様の家まで行って対応することもあれば、時期折々にホテルなどで催事を行い、高級品を買いやすい価格で買えるように提供したりもします。

 データを見て驚きましたが、日本の大手の百貨店では、総売上の12パーセントぐらいが「お帳場」で占められています。一部ですが、大阪、名古屋、東京などで特に「お帳場」が強いといわれている百貨店では、総売上の15パーセントから20パーセントぐらいまで来ています。

 お酒の席で聞いた話なので、どこまで正確なのかは分かりませんが、お帳場の強い関西の百貨店がホテルで催事をしたところ、パテックフィリップ(PATEK PHILIPPE)という1個1,000万円ぐらいする時計が100個売れたというのです。おそらく一人が100個買ったのではなく、100人が1個ずつ買ったのでしょう。そういうマーケットが日本にあって、その層をしっかりつかんでいるということです。外から見ると非常に見えにくいことですが、これも日本の百貨店の、非常に重要で、面白い話だと思います。

 お帳場は、今の段階ではまだ高級時計や宝石、絵画、高級ブランド品のようなごく限られた商品ですが、今の言い方でいえば「C to B」のマーケットに当たります。変な言い方ですが、企業側が消費者に売っていく普通の形態を「B to C」と呼ぶので、その逆です。一人一人のお客様のニーズを聞きながら、ビジネスが対話をしていく。アマゾンなどが、ITによる非常に安価なコストで「C to B」を行うのも重要な流れだと思いますが、一方で、顧客の個別ニーズを聞きながら対応する「お帳場ビジネス」は、広げていくと非常に面白くなる可能性を持っています。

 日本の所得構造を見ていくと、いい面と悪い面をもたらしながらも、消費の二極化は進んできています。少しこだわってでもいいものを買いたい消費者が、ある一定の割合でいることは事実なので、その層をどこまで取り込めるかが、百貨店の非常に大きなポイントではないかと思います。


●全ての消費がイーコマースになる日は来る?


 もう一つ、非常に重要だと思うのは、今伸びているeコマースの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦