IoTの活用とサブスクリプションビジネスの可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サブスクリプションビジネスで顧客をつかんだオイシックス
IoTの活用とサブスクリプションビジネスの可能性
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏が、IoTで拡大するビジネスチャンスについて、複数の事例を交えながら解説する。鍵となるのは、IoTによって顧客と密接に迅速につながること。そこに「サブスクリプション」のモデルが加わることで、一気にビジネスチャンスは広がるという。
時間:14分16秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2016年12月26日
≪全文≫

●センサーでビジネスチャンスにつなげるIoT


 今、技術革新がいろいろ起こっている中で、「IoT」がいろいろなところで話題になっています。“Internet of Things”ということで、「モノのインターネット」と訳されていますが、モノだけではなく、いろいろなものがセンサーにつながることによって、社会や経済が変わってくると言われています。

 これは多くの人が感じていることです。先日、お台場の東京ビッグサイトで、10万人以上の人が来場するという工作機械業界の展示会が開催されました。そこでお話しした担当者の方も、「今年のキーワードはIoTだ」と仰っていました。具体的には、工作機械に全部センサーを付けて、そのセンサーで何ができるかということが大きなポイントになる、という話でした。

 ご存じのように、コマツ(株式会社小松製作所)は、建設機械にセンサーを付けることによって、例えば中国に売った建設機械がどこで稼働しているかとか、実際に動いているかとか、あるいは故障などのトラブルがあるとしたら、それはどこで起こっているのか、といったことをリアルタイムで分かるようにすることで、ビジネスを広げていきました。つまり、「お客さんとつながる」ことの中から、その延長線上にビジネスが出てきたのです。

 建設機械がつながるのなら、農作業の機械もつながってきます。例えば、農耕器具などでも単に耕作するだけでなく、作物の状態やその他いろいろなことが分かってくるということです。あるいは工場自身がセンサーでつながることによって、工場のいろいろなオペレーションや運営を連動させていくことも可能で、ドイツで今、実験的に行われている“Industry 4.0”も、その形の一つです。モノづくりも孤立した工場や機械の中で、それぞれが運営するのではなく、つながっていくことで得られる情報やシステムを共有することになるのだろうと思います。


●定期購読的なビジネスモデルを最近「サブスクリプション」と呼ぶ


 そういう中で、今回、IoTに関して一つ話題を提供したいのですが、以前にも同じコンセプトでお話ししたかと思います(2016年9月17日配信「サブスクリプション・ビジネスーデマンドサイドから考える」)が、もう一度ぜひお話ししてみたいと思うのは、いわゆる「サブスクリプション」(subscription)というビジネスモデルについてです。

 サブスクリプションとは日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎