IoT・AIが社会を変える―企業が生き残るための転換点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IoTやAIへの期待と懸念を経済学の視点で考える
IoT・AIが社会を変える―企業が生き残るための転換点
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏が、経済学者の視点から社会変化と技術革新について論じる。アメリカ経済も日本経済も、技術の停滞に伴う低成長に長いこと苦しんできたが、ようやくAIやIoTなどの技術革新が、社会にも経済にも変化をもたらし始めた。この変化のとき、企業が生き残るために必要なことは何なのか?
時間:10分15秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2017年1月4日
≪全文≫

●経済学者が考える社会変化と新技術


 今、世の中でAI(人工知能)と呼ばれているもの、あるいはIoT(これは「モノのインターネット」と訳すことがある)、またビッグデータやクラウドコンピューティング、ロボット・テクノロジー、こういったいろいろな新しい情報、あるいは情報通信に関わる技術が世の中を変えていくという大きな議論があります。これは非常に重要なことだろうと思います。

 こういう技術がどんどんと出てくることによって、社会がどう変わってくるのか。このことについて議論を進めていかなければいけないのですが、私は技術の専門家ではありませんので、経済学者から見たときにこの議論をどのように社会の中で考えたらいいか、その視点を一つ提供してみたいと思います。


●TFPが物語るアメリカの「黄金の100年」


 アメリカのノースウェスタン大学にロバート・ゴードンという大変に有名な経済学者がいます。少し前に出されたゴードン氏の本が大変よく売れていて、一般の人もよく読んでいるらしいのですが、この本には「黄金100年」といわれている1880年頃から1980年頃のアメリカの経済の実体について、非常に面白い話がたくさん出てきます。例えば、1907年にT型フォードという自動車の開発が開始され、20年後の1927年には全米の家庭に車が普及するほど、アメリカ社会を変えていったのです。

 では、T型フォードが出てくる20、30年前はどうだったかというと、詳しい数字は忘れましたが、ニューヨークでは馬に蹴られて死ぬ人が一週間に5人も10人もいるということが当たり前でした。どういうことかというと、ニューヨーク市内で主たる交通手段は馬車や馬で、5人に1頭くらいの割合で馬を利用していたということです。事ほどさように、交通手段が馬から自動車に変わることによって、社会も非常に大きく変わっている、とゴードン氏は本の中で語っているのです。

 ここから電力の普及や、大きな船舶や飛行機が広まるとか、あるいは情報通信が世界中で使えるようになるとか、いろいろなことが続きます。結局1880年から1980年の100年間、アメリカは非常に大きな成長を遂げたのですが、その成長の原動力をトライアルしようとして、経済学者がTFP(Total Factor Productivity、全要素生産性)と呼ぶところのものが非常に高かった、ということを、彼は結論として言っているのです。 TFPとは、要するに経済成...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将