ディープラーニング最前線
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能が囲碁で人間に勝利!「アルファ碁」の勝因は?
ディープラーニング最前線(1)囲碁で勝利した人工知能
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏がディープラーニングの最前線と今後の可能性について解説する。「囲碁で人工知能が人間に勝つにはあと10年はかかる」といわれていた中、人工知能の「アルファ碁」がトップのプロ棋士に勝利。人工知能の急速な進化の鍵を握るディープラーニングの認識技術の核心に松尾氏が迫る。(全4話中第1話)
時間:8分13秒
収録日:2016年4月20日
追加日:2016年8月3日
≪全文≫

●衝撃的だったアルファ碁対トップ棋士の対戦結果


 東京大学大学院工学系研究科准教授の松尾豊です。ディープラーニングの動向とこれからの可能性などについて話していきたいと思います。

 先日、人工知能の「アルファ碁」が囲碁でトップ棋士の一人である李世ドル(イ・セドル)さんに勝ったという出来事がありました。Googleのディープマインドいう会社が開発したプログラムが「アルファ碁」なのですが、4勝1敗で勝ったということで、かなり関係者にとって驚きでした。

 囲碁は、将棋やチェス、あるいはオセロ、こういう一連の思考ゲームの中で最も難しいとされています。チェスでコンピューターが人間に勝ったのは1997年で、その次に難しい将棋がここ2~3年で勝てるようになってきました。昨年(2015年)に情報処理学会が事実上の勝利宣言を出していますので、将棋の場合、コンピューターが人間に勝ったのは2015年です。それに対して、囲碁はかなり難しいので、人間に勝てるようになるのは大体将棋の10年遅れと言われていたのです。ところが、それがあっという間に勝ってしまったということで、かなりの驚きでした。

 もともとは今年の1月に『Nature』に論文が載りまして、このディープマインドの「アルファ碁」がヨーロッパのチャンピオン、つまりプロ棋士に勝ったという内容のものが出たのです。それはそれですごいことなのですが、ただ、その方はプロですが2段だったため、トップのプロ棋士よりはだいぶ差があるということで、トップと対戦すると勝てないのではないか、というのが大方の見方でした。ですから、囲碁に詳しい方でも人工知能の研究者でも、李世ドルさんが5勝0敗か4勝1敗で勝つだろうと言っていたのです。それがふたを開けてみれば、コンピューター側が4勝で、人間側が辛くも1勝したということで、かなり衝撃的な出来事でした。


●人間と人工知能の戦略にはずれがある


 非常に印象的だったのは、「アルファ碁」が打つ序盤の手がどうも悪い手のように見えることです。解説者も「これは間違えましたね」などと言うのですが、それが中盤・終盤になってくると、うまい具合につながってきて結果的に見るといい手だったということになるのです。要するに、大局観で人間を上回ってしまっているわけです。こういうことがかなり起こっているため、解説者もだんだん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司