ディープラーニング最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転もディープラーニングを使えば実現可能に!
ディープラーニング最前線(3)自動運転と自動翻訳技術
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
ディープラーニングの可能性は、ロボットの認識面だけでなく、自動運転や自動翻訳技術にもその領域を広げている。「ディープラーニングがすごいというより、その先に広がる世界がすごい」と確信する東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏にAI研究の最先端と、この先の展望を解説いただいた。(全4話中第3話)

※テキストの文中に参考動画(YouTube)へのリンクがありますので、併せてご覧ください。
時間:8分15秒
収録日:2016年4月20日
追加日:2016年8月16日
≪全文≫

●運動系のディープラーニング:ぶつからない車


 次に運動系ですが、運動系の研究もいくつか出てきています。以前にUC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)の「だんだんうまく動けるようになるロボット」をご紹介しましたが、その後もいろいろ出てきています。これはトヨタ自動車とPreferred Networksが共同で行っているプロジェクトで、自動運転の車をディープラーニングプラス強化学習によって学ばせるというものです。今年の年初にあった「CES(セス)」というアメリカの展示会で展示されました。

 白い車が自動運転の車で、赤い車が人間の運転している車です。人間が相当乱暴な運転をしているにもかかわらず、自動運転の車の方がぶつかるのを上手に避けながら動いています。

【参考動画1】

Autonomous robot car control demonstration in CES2016
https://www.youtube.com/watch?v=7A9UwxvgcV0


 このように、人間の側が無茶をしても、自動運転の方は上手に避けようとします。これはなぜかというと、試行錯誤をして、何回もぶつかった経験があるからです。ぶつかった経験を重ねながらぶつからないように学習した結果がこれなので、今度はぶつからないように一生懸命運転するわけです。


●箱の中から目的のものを取り出すのは意外に難しい


 こちらは、最近Googleが発表した研究です。ロボットアームを用いて、物がたくさん入った箱の中から目的のものをつかむという研究です。ここでは、ロボットが14台並列に並んで、つかんでは落とし、つかんでは落としということで、つかむ練習を行っています。

【参考動画2】

Large-scale data collection with an array of robots
https://www.youtube.com/watch?v=iaF43Ze1oeI


 これもディープラーニングによる認識に強化学習を加えるという、先ほどと同じ技術を使っています。そうすると何ができるのかというと、たくさんものが入った、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二