ディープラーニング最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転もディープラーニングを使えば実現可能に!
ディープラーニング最前線(3)自動運転と自動翻訳技術
科学と技術
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
ディープラーニングの可能性は、ロボットの認識面だけでなく、自動運転や自動翻訳技術にもその領域を広げている。「ディープラーニングがすごいというより、その先に広がる世界がすごい」と確信する東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏にAI研究の最先端と、この先の展望を解説いただいた。(全4話中第3話)

※テキストの文中に参考動画(YouTube)へのリンクがありますので、併せてご覧ください。
時間:8分15秒
収録日:2016年4月20日
追加日:2016年8月16日
≪全文≫

●運動系のディープラーニング:ぶつからない車


 次に運動系ですが、運動系の研究もいくつか出てきています。以前にUC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)の「だんだんうまく動けるようになるロボット」をご紹介しましたが、その後もいろいろ出てきています。これはトヨタ自動車とPreferred Networksが共同で行っているプロジェクトで、自動運転の車をディープラーニングプラス強化学習によって学ばせるというものです。今年の年初にあった「CES(セス)」というアメリカの展示会で展示されました。

 白い車が自動運転の車で、赤い車が人間の運転している車です。人間が相当乱暴な運転をしているにもかかわらず、自動運転の車の方がぶつかるのを上手に避けながら動いています。

【参考動画1】

Autonomous robot car control demonstration in CES2016
https://www.youtube.com/watch?v=7A9UwxvgcV0


 このように、人間の側が無茶をしても、自動運転の方は上手に避けようとします。これはなぜかというと、試行錯誤をして、何回もぶつかった経験があるからです。ぶつかった経験を重ねながらぶつからないように学習した結果がこれなので、今度はぶつからないように一生懸命運転するわけです。


●箱の中から目的のものを取り出すのは意外に難しい


 こちらは、最近Googleが発表した研究です。ロボットアームを用いて、物がたくさん入った箱の中から目的のものをつかむという研究です。ここでは、ロボットが14台並列に並んで、つかんでは落とし、つかんでは落としということで、つかむ練習を行っています。

【参考動画2】

Large-scale data collection with an array of robots
https://www.youtube.com/watch?v=iaF43Ze1oeI


 これもディープラーニングによる認識に強化学習を加えるという、先ほどと同じ技術を使っています。そうすると何ができるのかというと、たくさんものが入った、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将