ファミリービジネスとAI
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の「ファミリービジネス」は世界的に見ても優秀?
ファミリービジネスとAI(2)ハイパフォーマンスの理由
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
世界の優良企業の3割以上を占め、高いパフォーマンスを示しているファミリー企業だが、日本の場合、ある点で他国のファミリー企業とは異なる性格を持つ。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、知られざる日本のファミリー企業の特徴を解説する。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第2話)
時間:12分04秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年9月30日
≪全文≫

●ファミリー企業には2種類ある


 世界的に見て、ファミリービジネスには強い関心が持たれています。では日本はどうなのかというと、日本の場合も、実はパフォーマンスが良いのです。あまり外へ情報が出ないので、皆さんご存じないかもしれませんが、世界的に見ても日本のファミリー企業はパフォーマンスが良く、ヨーロッパのファミリー企業もパフォーマンスが高いのです。

 世界のファミリー企業の傾向で面白いのは、ファミリー企業には2種類あることです。創業者がオーナーであるファミリー企業と、その創業者の家族や子孫がやっているファミリー企業です。世界的に見て創業者企業の方が、パフォーマンスが高いのです。これはある意味当たり前の話で、要するに創業者企業とは、ベンチャー企業のことです。ベンチャー企業のトップのパフォーマンスが良いのは世界的に見られる傾向で、これはあまり驚くに当たりません。というのも、ベンチャーの会社だと、うまくいかなかった場合はつぶれてしまうからです。残った会社はうまくいった会社で、こういうところがすごく良いパフォーマンスを示すのはよく知られているのです。

 それはもちろん頑張っているからですし、その能力があるからかもしれません。しかしその子どもが受け継いでいくにしたがって、パフォーマンスはだんだん下がります。子どもが受け継いだファミリー企業を、非ファミリー企業、要するに他の普通の会社と比べると、パフォーマンスが下がってしまうという研究結果もあります。


●何代にもわたってパフォーマンスが良い日本のファミリー企業


 ところが、日本はそうではないのです。日本は、初代のパフォーマンスが良いのはもちろんなのですが、子ども、あるいは孫が受け継いでも、普通の会社よりパフォーマンスが良いという実証研究が出ています。これがある意味で、日本の大きな特徴なのです。「代々受け継いでいるから駄目だ」とか「その子どもが継いだら駄目だ」とか「孫が継いだら駄目だ」というのがよく聞かれる話だと思いますが、実は日本のファミリー企業の場合はそういうことはなく、創業者の子孫が受け継いでもパフォーマンスがすごく良いのです。これは海外に比べると、特徴的に異なる傾向で、なぜなのかということが、世界的にも大きな話題になっています。

 これは少し古いペーパーですが、イギリスの『フィナンシャル・タイムズ』で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫