ファミリービジネスとAI
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の「ファミリービジネス」は世界的に見ても優秀?
ファミリービジネスとAI(2)ハイパフォーマンスの理由
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
世界の優良企業の3割以上を占め、高いパフォーマンスを示しているファミリー企業だが、日本の場合、ある点で他国のファミリー企業とは異なる性格を持つ。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、知られざる日本のファミリー企業の特徴を解説する。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第2話)
時間:12分04秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年9月30日
≪全文≫

●ファミリー企業には2種類ある


 世界的に見て、ファミリービジネスには強い関心が持たれています。では日本はどうなのかというと、日本の場合も、実はパフォーマンスが良いのです。あまり外へ情報が出ないので、皆さんご存じないかもしれませんが、世界的に見ても日本のファミリー企業はパフォーマンスが良く、ヨーロッパのファミリー企業もパフォーマンスが高いのです。

 世界のファミリー企業の傾向で面白いのは、ファミリー企業には2種類あることです。創業者がオーナーであるファミリー企業と、その創業者の家族や子孫がやっているファミリー企業です。世界的に見て創業者企業の方が、パフォーマンスが高いのです。これはある意味当たり前の話で、要するに創業者企業とは、ベンチャー企業のことです。ベンチャー企業のトップのパフォーマンスが良いのは世界的に見られる傾向で、これはあまり驚くに当たりません。というのも、ベンチャーの会社だと、うまくいかなかった場合はつぶれてしまうからです。残った会社はうまくいった会社で、こういうところがすごく良いパフォーマンスを示すのはよく知られているのです。

 それはもちろん頑張っているからですし、その能力があるからかもしれません。しかしその子どもが受け継いでいくにしたがって、パフォーマンスはだんだん下がります。子どもが受け継いだファミリー企業を、非ファミリー企業、要するに他の普通の会社と比べると、パフォーマンスが下がってしまうという研究結果もあります。


●何代にもわたってパフォーマンスが良い日本のファミリー企業


 ところが、日本はそうではないのです。日本は、初代のパフォーマンスが良いのはもちろんなのですが、子ども、あるいは孫が受け継いでも、普通の会社よりパフォーマンスが良いという実証研究が出ています。これがある意味で、日本の大きな特徴なのです。「代々受け継いでいるから駄目だ」とか「その子どもが継いだら駄目だ」とか「孫が継いだら駄目だ」というのがよく聞かれる話だと思いますが、実は日本のファミリー企業の場合はそういうことはなく、創業者の子孫が受け継いでもパフォーマンスがすごく良いのです。これは海外に比べると、特徴的に異なる傾向で、なぜなのかということが、世界的にも大きな話題になっています。

 これは少し古いペーパーですが、イギリスの『フィナンシャル・タイムズ』で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治