ファミリービジネスとAI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能(AI)の苦手なことは「言語理解」
ファミリービジネスとAI(6)人間がAIより有利な点
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
AIと人間を分けるのは「言語理解」だ。言語を理解するためには単語の意味だけでなく、それが使われている背景や文脈の理解も必要になるため、その全てをAIに理解させることは難しい。これはイラストの理解にもいえることだ。よって、今後人間がAIに勝つとすれば、コミュニケーション分野にあると、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は指摘する。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第6話)
時間:10分32秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年10月28日
≪全文≫

●人工知能に対して人間が有利な点は何か


 では(AIに対する)人間の相対的な有利性は何なのか。人間の強みはどこにあるのかに関する解説です。これについては、本当ならAIの専門家にきちんと聞いた方がいいのですが、社会科学者なりの私の理解を申し上げます。現状でのAIの強みは、ビッグデータにあります。すなわちデータの蓄積が重要なのです。ディープラーニングは必要なデータ量を大きく下げることに成功し、比較的少ないデータでもたくさんのことが分かるようになってきました。しかしそれでも、データの蓄積が命です。

 そう考えるとデータの蓄積が使えない、データの蓄積による学習が使えない分野は、人間の方が相対的に強みがあることになります。それは、「全く新しい組み合わせを考える」ことです。つまり、過去のデータがないため、全く新しい組み合わせを考えようとしても、それらの個別性が強く、過去のデータがデータとして使えない。こういう問題に関しては、人間の方が相対的に有利性を持つということが分かっています。

 その中で、相当大きな課題が人間の言葉を理解することなのです。これについては、AIの専門家が今かなり苦労していろいろやっています。私の友人で、一緒に研究している新井紀子さん(国立情報学研究所情報社会相関研究系教授)という方がいらっしゃいます。ご存じの方もいるかと思いますが「ロボットは東大に入れるか」といって、東ロボくんをつくるというプロジェクトを進めています。そういう意味で彼らも、AIを必死に研究して、入試問題を解かせている研究者です。

 驚くべきことに、中堅クラスの大学は現在完全にコンピュータの実力で入学できます。つまり中堅クラスの大学入試のレベルは、コンピュータに負けています。かなり上の方の大学は、まだ勝てません。勝てない理由は、実は本当の意味の学力の問題ではありません。コンピュータが勝てない理由が別にあります。それは言語の話です。


●人工知能には言葉の理解が難しい


 言語を理解することはとても難しい。それに関していえば、実は単純な翻訳技術の精度は相当上がっています。例えばGoogle翻訳ですが、細かいところまでは分からないけれども、おおよそ何を言っていることか分かります。実はこれがかなりできるようになりました。精度が相当上がっているはずなので、ドイツ語やフランス語の文章などを日本語に翻...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ