スーパースターの経済学とAIの可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スーパースターの経済学ではスポーツ選手もギャングも一緒
スーパースターの経済学とAIの可能性
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
さまざまな分野で「格差拡大」についての議論に接する機会が増えている。決して高くはない給料で地道に毎日コツコツ働く学校の先生やサラリーマンがため息をつきたくなるのは、「スポーツ長者番付」などに接したときだろう。2016年度版『フォーブス』の発表では、日本人最高はテニスの錦織圭選手で約34億円だという。一体これほどの差はどうして生まれるのか。学習院大学国際社会科学部・伊藤元重教授に解説いただこう。
時間:12分53秒
収録日:2016年6月16日
追加日:2016年7月19日
≪全文≫

●野球選手は、なぜ学校教師の何百倍も稼ぐのか


 最近、いろいろな分野で格差の拡大が議論されています。

 真面目に教育に取り組んでいる中学や高校の先生方の収入が比較的低から中レベルにとどまる一方で、野球選手やタレントの給料は大変高い。あるいは毎日コツコツ働くサラリーマンが稼いでいるのはほどほどかカツカツの年収なのに、企業を起こして一発で成功した経営者は膨大な創業者利益を獲得する。こういうことをどう考えたらいいのだろうかという議論が、いろいろなレベルでなされているわけです。

 もちろん格差が広がることによって発生し得る社会的な不安定や問題に対処するためには、どのような社会保障が考えられるか、あるいは税制をどうするかなどが問われていくのだろうと思います。しかし、そういった大きな問題を考える前に、なぜ同じように働いていても、これだけの賃金格差、所得格差が生まれてくるのかということは、きっちりと分析する必要があるだろうと思います。

 今日は、ベンチャーによる起業などでよく話題になる問題は脇に置いて、同じように働いている人でも、スポーツ選手やタレントと、例えばサラリーマンや学校の先生とは、なぜこんなに給料に差がつくのかについて、経済学でどういう議論があるのかを紹介してみたいと思います。今の世の中の動きを見る上でも非常に重要だし、今後の展開にとっても大事だと思っているわけです。


●影響力の広がりを考える「スーパースターの経済学」


 この分野で非常に有名な研究に「スーパースターの経済学」というものがあり、このタイトルの論文が発表された後、さまざまな経済学者による議論が展開されてきました。元の論文は、故シャーウィン・ローゼン教授(シカゴ大学)によるものです。

 なぜ、野球ではイチロー、プロテニスプレーヤーでは錦織圭選手のような人が、非常に優秀で真面目に子どもたちのことを思って現場で教えている中学校の先生より高い給料を得られるのか。

 そのときの一つのキーワードとなるのが「リーチの長さ」、あるいは「影響力の広がり」だろうと思います。例えば、イチローがヒットを重ね、史上最多となるヒット数の記録を打ち立てる瞬間には、その偉業をテレビやニュースで観ている人がたくさんいて、その情報を新聞で見て喜ぶ人もたくさんいるわけです。

 簡単に言うために、イチローや錦織選手の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子