●野球選手は、なぜ学校教師の何百倍も稼ぐのか
最近、いろいろな分野で格差の拡大が議論されています。
真面目に教育に取り組んでいる中学や高校の先生方の収入が比較的低から中レベルにとどまる一方で、野球選手やタレントの給料は大変高い。あるいは毎日コツコツ働くサラリーマンが稼いでいるのはほどほどかカツカツの年収なのに、企業を起こして一発で成功した経営者は膨大な創業者利益を獲得する。こういうことをどう考えたらいいのだろうかという議論が、いろいろなレベルでなされているわけです。
もちろん格差が広がることによって発生し得る社会的な不安定や問題に対処するためには、どのような社会保障が考えられるか、あるいは税制をどうするかなどが問われていくのだろうと思います。しかし、そういった大きな問題を考える前に、なぜ同じように働いていても、これだけの賃金格差、所得格差が生まれてくるのかということは、きっちりと分析する必要があるだろうと思います。
今日は、ベンチャーによる起業などでよく話題になる問題は脇に置いて、同じように働いている人でも、スポーツ選手やタレントと、例えばサラリーマンや学校の先生とは、なぜこんなに給料に差がつくのかについて、経済学でどういう議論があるのかを紹介してみたいと思います。今の世の中の動きを見る上でも非常に重要だし、今後の展開にとっても大事だと思っているわけです。
●影響力の広がりを考える「スーパースターの経済学」
この分野で非常に有名な研究に「スーパースターの経済学」というものがあり、このタイトルの論文が発表された後、さまざまな経済学者による議論が展開されてきました。元の論文は、故シャーウィン・ローゼン教授(シカゴ大学)によるものです。
なぜ、野球ではイチロー、プロテニスプレーヤーでは錦織圭選手のような人が、非常に優秀で真面目に子どもたちのことを思って現場で教えている中学校の先生より高い給料を得られるのか。
そのときの一つのキーワードとなるのが「リーチの長さ」、あるいは「影響力の広がり」だろうと思います。例えば、イチローがヒットを重ね、史上最多となるヒット数の記録を打ち立てる瞬間には、その偉業をテレビやニュースで観ている人がたくさんいて、その情報を新聞で見て喜ぶ人もたくさんいるわけです。
簡単に言うために、イチローや錦織選手の...