ファミリービジネスとAI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
抽象的な「家訓」が世代を超えて安定経営を生み出す?
ファミリービジネスとAI(3)「透明性」と「家訓」
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
なぜファミリー企業のパフォーマンスは高いのか。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、高い能力と十分なモチベーションに加え、二つのことを指摘する。一つが経営の「透明性」を高めることであり、もう一つが「家訓」を重視することだ。ファミリー企業でなくとも真似したくなる、経営の極意とは何か。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第3話)
時間:11分48秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年10月7日
≪全文≫

●日本のファミリー企業が良く見える本当の理由


 この先の話は、上場企業のトップの方には若干言いにくいことなのですが、なぜ日本のファミリービジネスが、子孫の代がやってもパフォーマンスが良いかという問題に対するわれわれの答えを述べます。ファミリービジネスがアメリカでは良くなく、なぜ日本だけいいかというと、日本のファミリー企業が特別良いわけではなく、アメリカに比べると、普通の会社のパフォーマンスが悪すぎることと関係があります。

 俗にいう、ROE経営などといわれている話です。普通の会社は、コーポレート・ガバナンスがうまくいっていないので、パフォーマンスが悪すぎるのです。だからファミリービジネスの方がよく見えるのです。逆にいうと、普通の会社はもう少しファミリービジネスを見習って、パフォーマンスを改善するべきポイントがあるということです。そこに、日本の経済の問題を解く非常に大きな鍵があるのだろう、というのが一つのポイントです。

 もちろんここで申し上げるのは一例で、ファミリービジネスの会社の全てが良いわけではありません。ファミリービジネスであればパフォーマンスが良いとか、ファミリービジネスであれば優れているというわけでは当然ありません。今まで話してきた話は、あくまで平均的に見た場合の話です。問題を起こしている会社も中にはありますし、残念ながらうまくいかなかった会社で、トップがかなり私的にお金を使ってしまうといった問題も起こっています。


●経営の透明性向上がパフォーマンスを高める


 説明を少し飛ばしてしまいましたが、ヨーロッパの研究などで分かるのは、ファミリービジネスのパフォーマンスを良くしていく上で大事なことは「経営の透明性を高める」ところだということです。経営の透明性を高めて、中できちんとしたガバナンスが行われていることを社内外に示していくことが、結局はパフォーマンスを高める役割を果たすといわれています。このあたりが、日本の大きな特徴だろうと思います。

 繰り返しになりますが、経営のパフォーマンスとは、能力とモチベーションの掛け算です。だからその子孫のオーナー経営者は強いモチベーションを持っていることが多く、それゆえそのビジネスを受け継ぎたいというところが非常に重要なポイントなのです。

 皆さんにどこまでご参考になるのか分かりませんし、既に十分ご存...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子