この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
ファミリービジネスとAI
抽象的な「家訓」が世代を超えて安定経営を生み出す?
ファミリービジネスとAI(3)「透明性」と「家訓」
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
なぜファミリー企業のパフォーマンスは高いのか。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、高い能力と十分なモチベーションに加え、二つのことを指摘する。一つが経営の「透明性」を高めることであり、もう一つが「家訓」を重視することだ。ファミリー企業でなくとも真似したくなる、経営の極意とは何か。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第3話)
時間:11分48秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年10月7日
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年10月7日
カテゴリー:
≪全文≫
●日本のファミリー企業が良く見える本当の理由
この先の話は、上場企業のトップの方には若干言いにくいことなのですが、なぜ日本のファミリービジネスが、子孫の代がやってもパフォーマンスが良いかという問題に対するわれわれの答えを述べます。ファミリービジネスがアメリカでは良くなく、なぜ日本だけいいかというと、日本のファミリー企業が特別良いわけではなく、アメリカに比べると、普通の会社のパフォーマンスが悪すぎることと関係があります。
俗にいう、ROE経営などといわれている話です。普通の会社は、コーポレート・ガバナンスがうまくいっていないので、パフォーマンスが悪すぎるのです。だからファミリービジネスの方がよく見えるのです。逆にいうと、普通の会社はもう少しファミリービジネスを見習って、パフォーマンスを改善するべきポイントがあるということです。そこに、日本の経済の問題を解く非常に大きな鍵があるのだろう、というのが一つのポイントです。
もちろんここで申し上げるのは一例で、ファミリービジネスの会社の全てが良いわけではありません。ファミリービジネスであればパフォーマンスが良いとか、ファミリービジネスであれば優れているというわけでは当然ありません。今まで話してきた話は、あくまで平均的に見た場合の話です。問題を起こしている会社も中にはありますし、残念ながらうまくいかなかった会社で、トップがかなり私的にお金を使ってしまうといった問題も起こっています。
●経営の透明性向上がパフォーマンスを高める
説明を少し飛ばしてしまいましたが、ヨーロッパの研究などで分かるのは、ファミリービジネスのパフォーマンスを良くしていく上で大事なことは「経営の透明性を高める」ところだということです。経営の透明性を高めて、中できちんとしたガバナンスが行われていることを社内外に示していくことが、結局はパフォーマンスを高める役割を果たすといわれています。このあたりが、日本の大きな特徴だろうと思います。
繰り返しになりますが、経営のパフォーマンスとは、能力とモチベーションの掛け算です。だからその子孫のオーナー経営者は強いモチベーションを持っていることが多く、それゆえそのビジネスを受け継ぎたいというところが非常に重要なポイントなのです。
皆さんにどこまでご参考になるのか分かりませんし、既に十分ご存...
●日本のファミリー企業が良く見える本当の理由
この先の話は、上場企業のトップの方には若干言いにくいことなのですが、なぜ日本のファミリービジネスが、子孫の代がやってもパフォーマンスが良いかという問題に対するわれわれの答えを述べます。ファミリービジネスがアメリカでは良くなく、なぜ日本だけいいかというと、日本のファミリー企業が特別良いわけではなく、アメリカに比べると、普通の会社のパフォーマンスが悪すぎることと関係があります。
俗にいう、ROE経営などといわれている話です。普通の会社は、コーポレート・ガバナンスがうまくいっていないので、パフォーマンスが悪すぎるのです。だからファミリービジネスの方がよく見えるのです。逆にいうと、普通の会社はもう少しファミリービジネスを見習って、パフォーマンスを改善するべきポイントがあるということです。そこに、日本の経済の問題を解く非常に大きな鍵があるのだろう、というのが一つのポイントです。
もちろんここで申し上げるのは一例で、ファミリービジネスの会社の全てが良いわけではありません。ファミリービジネスであればパフォーマンスが良いとか、ファミリービジネスであれば優れているというわけでは当然ありません。今まで話してきた話は、あくまで平均的に見た場合の話です。問題を起こしている会社も中にはありますし、残念ながらうまくいかなかった会社で、トップがかなり私的にお金を使ってしまうといった問題も起こっています。
●経営の透明性向上がパフォーマンスを高める
説明を少し飛ばしてしまいましたが、ヨーロッパの研究などで分かるのは、ファミリービジネスのパフォーマンスを良くしていく上で大事なことは「経営の透明性を高める」ところだということです。経営の透明性を高めて、中できちんとしたガバナンスが行われていることを社内外に示していくことが、結局はパフォーマンスを高める役割を果たすといわれています。このあたりが、日本の大きな特徴だろうと思います。
繰り返しになりますが、経営のパフォーマンスとは、能力とモチベーションの掛け算です。だからその子孫のオーナー経営者は強いモチベーションを持っていることが多く、それゆえそのビジネスを受け継ぎたいというところが非常に重要なポイントなのです。
皆さんにどこまでご参考になるのか分かりませんし、既に十分ご存...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子