ファミリービジネスとAI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
抽象的な「家訓」が世代を超えて安定経営を生み出す?
ファミリービジネスとAI(3)「透明性」と「家訓」
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
なぜファミリー企業のパフォーマンスは高いのか。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、高い能力と十分なモチベーションに加え、二つのことを指摘する。一つが経営の「透明性」を高めることであり、もう一つが「家訓」を重視することだ。ファミリー企業でなくとも真似したくなる、経営の極意とは何か。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第3話)
時間:11分48秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年10月7日
≪全文≫

●日本のファミリー企業が良く見える本当の理由


 この先の話は、上場企業のトップの方には若干言いにくいことなのですが、なぜ日本のファミリービジネスが、子孫の代がやってもパフォーマンスが良いかという問題に対するわれわれの答えを述べます。ファミリービジネスがアメリカでは良くなく、なぜ日本だけいいかというと、日本のファミリー企業が特別良いわけではなく、アメリカに比べると、普通の会社のパフォーマンスが悪すぎることと関係があります。

 俗にいう、ROE経営などといわれている話です。普通の会社は、コーポレート・ガバナンスがうまくいっていないので、パフォーマンスが悪すぎるのです。だからファミリービジネスの方がよく見えるのです。逆にいうと、普通の会社はもう少しファミリービジネスを見習って、パフォーマンスを改善するべきポイントがあるということです。そこに、日本の経済の問題を解く非常に大きな鍵があるのだろう、というのが一つのポイントです。

 もちろんここで申し上げるのは一例で、ファミリービジネスの会社の全てが良いわけではありません。ファミリービジネスであればパフォーマンスが良いとか、ファミリービジネスであれば優れているというわけでは当然ありません。今まで話してきた話は、あくまで平均的に見た場合の話です。問題を起こしている会社も中にはありますし、残念ながらうまくいかなかった会社で、トップがかなり私的にお金を使ってしまうといった問題も起こっています。


●経営の透明性向上がパフォーマンスを高める


 説明を少し飛ばしてしまいましたが、ヨーロッパの研究などで分かるのは、ファミリービジネスのパフォーマンスを良くしていく上で大事なことは「経営の透明性を高める」ところだということです。経営の透明性を高めて、中できちんとしたガバナンスが行われていることを社内外に示していくことが、結局はパフォーマンスを高める役割を果たすといわれています。このあたりが、日本の大きな特徴だろうと思います。

 繰り返しになりますが、経営のパフォーマンスとは、能力とモチベーションの掛け算です。だからその子孫のオーナー経営者は強いモチベーションを持っていることが多く、それゆえそのビジネスを受け継ぎたいというところが非常に重要なポイントなのです。

 皆さんにどこまでご参考になるのか分かりませんし、既に十分ご存...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤