ファミリービジネスとAI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能の普及で格差が広がる!労働者が取るべき対策は?
ファミリービジネスとAI(5)AI時代に求められる能力
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
人工知能が発達して普及すると、人間の仕事は奪われるのか。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、そんなことはないという。なぜなら、人間には人工知能では代替できない能力があるからだ。人工知能が発展していく時代、経営のカギとなるのは、人間の有利性をいかに伸ばせるかにあると柳川氏は強調する。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第5話)
時間:9分28秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年10月21日
≪全文≫

●AIが発達すると仕事がなくなる?


 AIが発達すると、いろいろな仕事や半分くらいの職業がなくなるといった議論が盛んに行われています。このあたりの話は私の専門分野に近いのですが、結論からいえば仕事はなくなりません。ほとんどの仕事は、完全にはなくならず、現実に起こるのは、仕事や職業の中で、コンピュータに代替されてしまう業務と、代替されないで人間がやる業務とに分かれるということなのです。

 例えば、弁護士という仕事があります。弁護士という仕事がなくなる、あるいはなくならないという話がされますが、弁護士という職業自体はなくなりません。ただ、今まで弁護士がやってきた仕事のかなりの部分は、コンピュータがやってくれるようになります。人間としての弁護士がやる仕事は、その中の一部で済むようになります。そのため、人の数があまり要らなくなるのは事実ですが、ほとんどの産業で起こるのは、その中で人間のやる業務が分かれていくという話です。まるきり全部なくなるわけではなく、一部の人が結構な仕事をやっていくという方向に変わっていきます。

 このあたりに大きな誤解があるということです。今後どうなっていくのかという話でいくと、先ほど申し上げたように、コンピュータ、AIが仕事を奪うという話ではありません。仕事を奪うのは、AIそのものではなく、AIの裏側にいる人間なのです。今のところ、AIは道具です。人間がAIを使っています。突然、そのコンピュータやロボットが意思をもち、人間の仕事を奪い出すということはないのです。

 だから願わくは、AIを使いこなす、道具として駆使する側に回るということです。職業として、あるいは働き方としてお金が稼げる、きちんと生き残っていける話が重要なのです。だから、日本全体として、こういう分野にできるだけ力を向けていく必要があるという話をしています。


●人工知能の発達でもたらされる「所得の二極化」


 ただ一方で、それをやると所得分配がかなり歪んでくる可能性があります。これはマクロ的な課題です。コンピュータを使いこなせる人と、ある意味でコンピュータに仕事を奪われる人との間に、かなり大きな差が生まれていきます。すごく稼げる人と、コンピュータに仕事を奪われてしまい、あまりお金を稼げなくなる人と二極化してくる部分が出てきます。

 ここから、いわゆる「中間層が消えてしまい、所得分布...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男