ファミリービジネスとAI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能に代替されない能力を!「AI時代」の教育法
ファミリービジネスとAI(7)これからの教育に向けて
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
これからの教育に求められるのは、人工知能に代替されない能力の育成だ。しかし従来の教育はむしろ代替されやすい能力ばかり重視してきた。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、産業構造が大きく、そして速く変動する現代、柔軟性と素早い決断力、小回りの利く組織こそが、世界と渡り合えると語った。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第7話)
時間:5分21秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年11月4日
≪全文≫

●これからの「秀才」は歩く百科辞書ではない


 次は教育の話です。残念ながら従来の学校教育には、AIやコンピュータに代替されやすい能力を養成してきた傾向があると思います。今の子どもの学校の勉強を見ていてもそうですが、ひたすら暗記をさせて知識を詰め込み、それに対してどれだけ覚えているかを理解させるという教育が、いまだに行われています。でもこういうことは、ほとんど意味を持ちません。

 取材に来たいろいろな人によくお話しする例で、昔は「百科事典みたいな人だね」というのは、かなりの褒め言葉でした。そういう人を本部会や営業に連れて行くと、知らないことがあってもすぐに「ああ、それは実は何年前にこういうことが起きて」と話をしてくれるので、とても助かったわけです。ところが残念ながら、今はそんな人を必要としません。みんなスマホかタブレットを持っているので、ウィキペディアなどで引けばすぐ出てきます。ウィキペディアという百科事典がそこに入っているからです。

 昔はある程度知識を持っているとか、覚えていることにとても価値があったのですが、スマホが片手にある時代には、その必要性はビジネスにおいて、かなり下がっています。むしろ重要な能力は、その情報を元にして、お互い「ああ、こう分かりましたよね」というところから話をどう広げていけるか、交渉を続けていけるかにあるはずです。

 ところが、そこに対する教育が残念ながら行われていないのです。知識や暗記能力を問うても、AIには簡単に負けてしまいます。AIに代替されない能力を、学校教育でどうやって育てていくか。そのための入試をやっているのは東大ではないのかと言われると、返す言葉もありませんが、先ほど申し上げたように、私はいわゆる東大入試は一回も受けたことがないので、そこは許していただけないかと思っています。

 残るは理系と文系の融合です。これは本当に必要なことで、そこが完全に分かれてしまうことが問題だろうと思います。


●リーダーシップと迅速さという巨大なメリット


 最後に、これまで申し上げた構造の中でいくと、何が起こってくるかをお話しします。社会構造の非常に大きな変化が起こっていて、その変化にうまく対応していかなければいけません。そうすると、どちらかといえば小さくて新しい会社が、世界を相手にビジネスできる時代になっています。例えば、最近話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子