シェアードエコノミーとプロダクト・アズ・ア・サービス
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業はIoTやAIにどう対応すべきか?
シェアードエコノミーとプロダクト・アズ・ア・サービス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏がいま気になっているのは「シェアードエコノミーとプロダクト・アズ・ア・サービス」だと言う。それはどういうものなのか。伊藤氏が、企業はIoTやAIにどう対応すべきかを語る。
時間:10分20秒
収録日:2015年12月2日
追加日:2015年12月24日
≪全文≫

●企業はIoTやAIにどう対応すべきか


 いまビジネスの世界が大きく動いており、実際の企業経営者の方もなかなか苦労も多いと思います。当たり前かもしれませんが、社会や経済が大きく変動するときは、ビジネスチャンスも多いのだということを改めて申し上げたいと思います。

 いま私も深く関わり、時間を使っている活動の一つに、経済産業省の「新産業構造部会」という審議会があります。ここでは、いま話題になっている「IoT(モノのインターネット)」「AI(人工知能)」「クラウドコンピューティング」「ビッグデータ」といった情報技術や利用の拡大が、産業経済のあり方にどういった影響を及ぼすのか、それによっておこる変化に対して日本企業や産業はどのように対応すべきなのかを議論しています。


●世界的金融機関や自動車業界の最大の脅威はグーグルやアップル


 先日、たまたま経験したのですが、そのことについてお話します。昼間、世界的な投資銀行のセミナーの講演に行き、終わった後で日本法人トップに近い方と雑談していたら、「ひょっとしたら10年もすると、グローバルの金融機関は全部グーグルにやられてしまうのではないだろうか」と発言されたのです。どういうことかというと、「フィンテック」と呼ばれるITをベースにした金融サービスによって、業界に大きな変化が起こってきているのです。J.P.モルガン、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーなどの世界的金融機関にとって最大の潜在的脅威は、グーグルに代表されるIT企業で、そこに置き換わっていってしまうのではと、その方はおっしゃっていたというわけです。

 その夕方、今度はある食事会に出席しました。私の隣に座った方は、日本を代表する自動車メーカーの元社長で、いまはもう少し上のポストに移られた方でしたが、その方が「自動車業界は、ひょっとしたら全部アップルにやられてしまうのではないか」とおっしゃったのです。「どういうことですか」と伺うと、アップルはスマートフォンをはじめとするモバイルデバイスのビジネスをしてきたわけですが、いま究極のモバイルデバイスは自動車だということで、自動車をターゲットに大きな研究開発を進めているのです。

 アップルだけがそうした動きを取っているのではないのでしょうが、電気自動車をインターネットや情報ネットワークに結び付けることで自動運転...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司