AIで社会・ビジネスはどう変わる?
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ディープラーニングがもたらした「運動の習熟」
AIで社会・ビジネスはどう変わる?(2)3歳児になったAI
科学と技術
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
ディープラーニングという新技術によって、AIの画像認識の精度は飛躍的に向上した。その成果は、コンピュータに「運動の習熟」と「言葉の意味理解」をもたらす。東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏が、最先端の研究事例を紹介しながら、これまでの人工知能では成し得なかった様々な成果を語った。(2016年11月30日開催三菱総研フォーラム2016講演「AIで社会・ビジネスはどう変わるか?」より、全4話中第2話) ※テキストの文中に参考動画(YouTube)へのリンクがありますので、併せてご覧ください。
時間:12分02秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2017年2月27日
≪全文≫

●ゲームのコツをつかむコンピュータ


 ディープラーニングによる「認識の習熟」だけでも相当に大きな変化なのですが、他にも大きな変化がいろいろあります。次にお話しするのは、「運動の習熟」です。ロボットや機械の動作がだんだん上達していくということです。実はこれは、AlphaGoを開発したDeepMindという会社が、2013年ぐらいに行っていた研究で、ブロック崩しを学習するAIをつくっていました。

【参考動画1】


Google DeepMind's Deep Q-learning playing Atari Breakout
https://youtu.be/V1eYniJ0Rnk


 ここで使われているのは、強化学習というやり方です。人工知能自身が、試行錯誤しながらだんだん上達していくというものです。最初は下手なのですが、だんだん上達してくるということが起こります。しばらくすると、すごく上手になります。このぐらい上達する程度ならば、昔のAIでもできました。ただ昔のAIでは、「これはボールだ」とか「これは自分(コンピュータ)が動かしているバーだ」ということを人間が定義していました。

 ここでお見せしたAIがすごいのは、画像を入れているだけだということです。画像認識によって、「丸っこいものがある」とか「棒っぽいものがある」と認識し、それらのX座標が合っているとき、「点が入りやすい」ということを学んでいき、だんだん上達していきます。要するに、目で見て上達していくということを、AI自身がやっているのです。

 そうすると、そのうち何が起こるか。AIが「コツを見つける」ということをやり始めるのです。AIは、画面の左端(ゲーム画面の4)を狙い始めます。左端・右端を狙って通路をつくり、ボールを上に放り込むとすごい点が入るので、実際にそれを狙っていくようになります。画像から特徴量を取り出してくるので、左端や右端に通路ができている状態が良い状態だということに気付いているのです。

 これと全く同じプログラムを使えば、全然違うゲームを学習させることができます。例えばインベーダーゲームでも、全く同じプログラムを使って上達させることができるのです。

【参考動画2】

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎