AIで社会・ビジネスはどう変わる?
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ディープラーニングのサービス化は企業文化との闘い
AIで社会・ビジネスはどう変わる?(4) 学習工場を造る
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
今こそ日本の製造業は明確な計画を持ち、AIの未来に先行投資すべきだと、東京大学大学院特任准教授・松尾豊氏は語る。ものづくりの技術が高い日本は、この分野の発展に有利な条件にある。そこで求められるのが、ディープラーニングに精通した若手の登用と、従来の企業文化を変えていく意識だ。そのために必要なのは「学習工場」だという。(2016年11月30日開催三菱総研フォーラム2016講演「AIで社会・ビジネスはどう変わるか?」より、全4話中第4話)
時間:8分08秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2017年3月2日
≪全文≫

●日本は「ものづくり」とAIをつなぐべきである


 私は、日本なりのやり方で(世界と)勝負しないといけないと思っています。ディープラーニングの技術は、今はアメリカやカナダなどが先行していますが、おそらくコモディティ化するでしょう。そうなると勝負のポイントは、データとハードウェアになります。結局、ハードウェアとの擦り合わせの技術が重要になってきますから、早くそこに持っていけば、日本の企業の強みが出てくるはずだと思います。

 欧米のスタートアップや、ディープラーニングの研究者は、意外なほどハードウェアとロボット・機械に対する抵抗感があります。彼らはこのロボットや機械との新たな関わりを、自分とは全く違う世界の話だと思っています。あるいは文化的に、ロボットをあまり使いたくないと思っているところがあります。だから日本は相当有利な立場にある、と私は思います。

 逆にいうと、物が関連しないようなプラットフォームビジネスを日本でやるのは、無理です。検索エンジンにしてもeコマースにしても、これらは絶対に英語圏でやった方が良い。人口も多いですし、この分野では勝てないと思います。

 したがって、ものづくりを起点にして、「目」のある機械をつくり、そこからいかにサービス化・プラットフォーム化を進めていくか。私は、これが日本なりの闘い方ではないかと思っています。

 農業、建設、食品加工以外にも、たくさんの産業で影響があり、先に述べた「カンブリア爆発」に匹敵する現象が、およそありとあらゆる産業で起こるはずです。医療や介護、製造、廃炉など、どれ一つとっても非常に大きな産業ですが、こういう中で機械・ロボットが「目」を持つことで、新たなイノベーションが生まれてくるはずだと思います。

 ただし海外の企業は、やはり動きが早い。規模は少し小さいですが、ベンチャー企業で医療画像の分析をしたり、農業で顔の表情を読み取ったりしようとしています。さらに、ドラッグディスカバリー、衛星画像、ホームセキュリティなどといったスタートアップがどんどん出てきますし、もう数十億円規模での調達がなされています。ごみの選別ロボットを進めるフィンランドの会社もあります。

 さらに製造業でも、GEがディープラーニングによる医療画像の診断をしたり、ダイソンは掃除機に「目」を付けようとしたりと、いろいろな企業がすでにやろうと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司