AIで社会・ビジネスはどう変わる?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
画像認識ではコンピュータが人間を超えた
AIで社会・ビジネスはどう変わる?(1)第三次AIブーム
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
コンピュータが囲碁のプロ棋士を破るなど、近年のAI(人工知能)の発達はめざましく、ニュースに事欠かない。しかし、東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏は、過度な期待をすべきではないと言う。昨今のAIの進化を支えている核心は何か。それは日本のビジネスにどんなインパクトを与えるのか。この領域のホープが、AIがもたらす未来予想図を描く。(2016年11月30日開催三菱総研フォーラム2016講演「AIで社会・ビジネスはどう変わるか?」より、全4話中第1話)
時間:8分17秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2017年2月26日
≪全文≫

●AI技術の核心はディープラーニングにある


 「AIで社会・ビジネスはどう変わる?」というタイトルでお話させていただきます。自己紹介は画面に表示した通りです。日本に人工知能学会があり、私はその学会誌の編集委員長を2年ほど担当し、今は倫理委員会の委員長をやっています。今日は、ディープラーニングを中心にお話しします。

 2016年3月に、グーグルが開発したAlphaGoというソフトがイ・セドル9段を破ったというニュースがありました。まだご記憶に新しいところかと思います。さらに先週(2016年11月)は、日本のDeepZenGoというソフトが、趙治勲名誉9段と対局しました。結果的にコンピュータが1勝2敗で負けてしまいましたが、実はこのプロジェクトは、技術的なバックのサポートを松尾研究室でやっています。オールジャパンで、打倒AlphaGoをやるというプロジェクトです。2017年には日中韓の三カ国で、プロ棋士と人工知能による対局があり、この分野もかなり盛り上がってきているかなと思います。

 いずれにせよ、このAlphaGoがイ・セドル9段を破ったのは、相当すごい出来事でした。なぜここまで強くなったのか。それは、ディープラーニングという技術を使ったからだということになります。

 ご存じの通り、今は人工知能がブームになっていますが、この分野は60年前からあるもので、今回のブームが3回目ということになります。この60年間に、いろいろな技術が出てきていますが、もう60年間も研究しているので、できることはできるし、できないことはできないということに関して基本的な理解があります。こうした理解はそれほどすぐに変わることがありませんので、「こんなことができるのではないか」というアイデアがあっても、それ一つでそんなに簡単にいくわけではありません。

 そのため、現在はとてもブームになっていますが、もともとこの分野は非常にブームになりやすい性質を持っています。やはり「人工知能」という言葉がすごく想像をかき立ててしまうからです。そのため、実はもう1960年代の第一次AIブームの頃から、「人間のような知能ができるのではないか」「いずれ人間を超えるようなことがどんどんできてしまうのではないか」と思われてきました。同じことが、今回の第三次AIブームでも起こっているということです。

 全体的には、それほど期待しない方がいいと思っています。期待感が大きくなり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ