フィンテックと金融革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IoTがフィンテックのビジネスチャンス拡大のカギとなる
フィンテックと金融革命(3)IoTと規制緩和
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
あらゆるモノがインターネットでつながるIoT(Internet of Things)の時代。やがて来る未来の社会で、日本の金融ビジネスは生き残れるのか? 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏の「フィンテックと金融革命」第3話では、フィンテックとIoTの密接な関係、そして日本の金融システムの課題を取り上げる。(全5話中第3話)
時間:9分23秒
収録日:2016年10月17日
追加日:2017年1月21日
≪全文≫

●IoTとフィンテックの連動が重要なカギを握る


 私は実はフィンテックとこれからブームになってくるであろうIoTとは、非常に大きな関係性があるだろうと思っています。IoTは、今までに付いていなかったようないろいろなものにセンサーが付いて、さまざまな情報が得られるようになり、その情報を使って新しいビジネスチャンスが出てくるという動きです。今はまだあまり本格化していないので、多くの人が実感できない部分は多いのですが、かなりビジネス全体を大きく変えるだろうといわれている技術革新です。

 例えば、車それぞれにセンサーが付くようになると、車がどのように運転されているのか、どのように急ブレーキがかけられているのか、どのようにカーブを曲がっているのかという情報も入ってくるようになります。それは車の技術革新に役立つだけでなく、交通整理の情報にも使えますし、もしかするとその車の運転の仕方が情報として入ってくることによって、自動車保険の在り方も変えるかもしれません。ですから、保険業も、IoTが出てくることで、かなり変わるといわれています。

 それから、なかなかイメージしにくいのですが、IoTのセンサーが入った洋服ということである種の情報伝達機能を持つ繊維が開発されていると聞いています。そういう洋服を着ていると、例えば体温の変化や、場合によると心拍数の変化、汗の量などをメディカルセンターに伝えることができます。そうすると、リアルタイムでその人がどんな健康状態にあるかが分かるのです。これは医療の現場を大きく変えるだろうといわれていますし、それに関連した保険も大きく変わってくるかもしれないということです。

 つまり、他産業で得られる情報の質と量が、IoTが入ってくることで今までとかなり大きく変わってくる可能性があるのです。どのように変わってくるかは、IoTの進展次第なので、まだ明確な将来像は見えていないのですが、今、自動車や洋服の例を出したように、従来と大きく違った情報の出方をします。その情報をうまく使うことで、保険や金融、あるいは貸し出しなどが、相当変わってくることになるだろうと考えられます。これがフィンテックのビジネスチャンスを大きく広げるはずですし、IoTをどううまく使うかがフィンテックビジネスの大きなポイントになってくるのだろうと思っています。


●ベンチャーの追い風となる金融制度づくり...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ