フィンテックと金融革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フィンテックで注目!クラウドファンディングの仕組み
フィンテックと金融革命(2)異業種による金融業界参入
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
法律・制度の規制が壁となっていた異業種による金融業界参入。それが今、大きく動き始めている。それを可能にしたのが、インターネットによる情報技術の革新だ。ビッグデータ時代の情報技術によって、金融ビジネスに今、何が起こっているのか。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏によるフィンテック解説第2話。(全5話中第2話)
時間:9分05秒
収録日:2016年10月17日
追加日:2017年1月9日
≪全文≫

●技術革新が新規参入のコストを下げた


 では、このように金融に関して規制があるにもかかわらず、なぜ今、急に産業の垣根を動かすような大きな動きが出てきているのかを、経済学者の立場から整理したいと思います。

 その大きな動きの源泉は何かというと、いろんなコストが下がってきたことが挙げられます。技術革新によって、会社を興すコスト、他産業から金融業に新たに参入するコストが随分下がってきていて、これが現在の垣根を壊したり低くしたりする動きが起きている大きな理由だと思います。言い換えると、そういうコストを下げるような動きほど、フィンテックのブームに対しては大きなチャンスになる、つまりそういうことがどれだけできるか、そこに大きなチャンスがあるということです。

 例えば、フィンテックで注目されている一つの分野にクラウドファンディングがあります。当初はネットを通じて寄付を集めるものでしたが、だんだんと寄付だけでなく、やや投資型のクラウドファンディングも出てきました。いずれにしてもクラウドファンディングは少額のお金をたくさんの人から集めるというモデルで金融ビジネスをしようというものです。

 インターネットがなければ、例えば1,000円や500円といった金額を何千人、何万人かから集めるのは、非常にコストがかかることでした。仮に現金書留で1,000円ずつ送ってもらったとすると、郵送費や、開封してお金を整理し、口座に預けに行く手間の方がずっとコストがかかってしまいます。ですから、例えばボランティアで寄付を集めるとき、現金書留での送金で多数の人から少額を集めるということはとてもやっていけるものではなかったのです。

 ところが、インターネットを通じて少額の送金をしてもらうとなると、送金コストがほとんどかかりません。その結果、クラウドファンディングが成り立つことになり、それをビジネスにすることができるようになったのです。

 こうしたネットのテクノロジーは、今申し上げたような新しいビジネスモデルを可能にするだけではなく、例えば新規参入のコストも大きく下げました。例えば、クラウドコンピューティングといわれるサービスがあります。通常いろんなデータを集めようとすると、巨大なコンピューター、サーバーが必要になります。そうしたものを自前で購入したり整備したりするとなると、大変なコストがかかります。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏