情報革命の未来―消える仕事、伸びる仕事
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
情報革命の影響でなくなる仕事と伸びる仕事とは?
情報革命の未来―消える仕事、伸びる仕事
伊藤元重(東京大学名誉教授)
情報革命は日本と世界をどう変えるのか? 仕事は、サービスは、教育はどうなるのか? 経済産業省・産業構造審議会新産業構造部会の部会長を務める東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏が、同部会での議論をもとに最新の動向を語る。
時間:13分52秒
収録日:2016年2月9日
追加日:2016年3月24日
≪全文≫

●経産省・新産業構造部会の議論


 前にもご紹介したかもしれませんが、現在、経済産業省に、産業構造審議会新産業構造部会という部会が設置されています。ここで何を議論しているかというと、例えば、IoT(モノのインターネット)や、AI、人工知能、ビッグデータの解析、クラウドコンピューティングなど、情報の分析ややり取りの世界で起こっている爆発的な革命が、結果的に日本や世界の産業をどう変えていくだろうかということを議論しています。大変面白い内容で、興味深い事例も多数紹介されています。ぜひ一度、この経産省の新産業構造部会のホームページを見ていただきたいと思います。

 結論からいうと、今、大変なことが起こっています。この「情報革命」の影響を受けない分野は、ほとんどないといえるでしょう。コマースの世界では、例えば、アマゾンが革新的な動きをして大きく変わっていることは、誰の目にも明らかですが、最近は、金融の世界でも、「フィンテック」という言葉で表現されるように、旧来の金融の世界のプレイヤーとはかなり違ったプレイヤーたちが、情報技術を駆使して、いろんなビジネスに参入しつつあります。

 また、医療の世界でも、ゲノム解析からビッグデータの利用までを含めて、ITによって医療は大きく変わりつつあります。日本の高齢化に伴って増加する医療費負担をできるだけ削減しながら医療の質を上げていく上で、実際にこれが非常に重要な役割をもたらすだろうといわれています。教育の世界も、ITを使ったいろんなラーニングシステムや遠隔教育という世界が見えてきています。ものづくりでいうと、工場の設備等がインターネットにつながることによって、ものづくりそのものが変わってくる。ドイツでは、「インダストリー4.0」という名前で、そういう動きを国全体で盛り上げようとしているわけで、日本もそういうものが必要かもしれません。


●情報革命で消える仕事と伸びる仕事


 こういうものに伴って、横串で見ると、労働や雇用など働き方もずいぶん変わってきていることが分かります。この新しい情報化の時代の働き方はどうなるのでしょうか。やはり特に気になるのは、ITやAIが進んできたときに、だんだんいらなくなる仕事が増えてきて、一方で、今後もさらにニーズが増える職種もある中で、全体の職種に対する需給がどのように変わっていくだろうかというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫