フィンテックと金融革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブロックチェーン技術と仮想通貨で貨幣の在り方が変わる!?
フィンテックと金融革命(5)貨幣の在り方と日本の将来
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
「中長期的には、フィンテック技術が貨幣の在り方、ひいては政府や司法システムの在り方を変えるかもしれません」と、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は言う。将来、技術はどのように貨幣を、金融システムを、そして国や社会を進化させていくのか。柳川氏が予測する。(全5話中第5話)
時間:16分32秒
収録日:2016年10月17日
追加日:2017年2月20日
≪全文≫

●技術が国や政府の在り方を大きく変えていく


 では、中長期的にはどのような可能性があるかというと、一つは先ほど申し上げたように、貨幣の在り方が大きく変わるかもしれないということです。それから、政府の在り方、規制の在り方が変わってくるかもしれないということです。このあたりは未来予想ですから人によってずいぶん考え方が違いますし、不確実性が高いことも事実です。なかなか明確なことを言いにくいのが実情ではありますが、私なりに考えている点をいくつかお話しさせていただこうと思います。

 長期的に構造を大きく変えるエンジンになるのは、やはりブロックチェーン技術でしょう。前回はあまり注目しませんでしたが、ブロックチェーン技術の重要なポイントは、情報の正確性や健全性を技術によって実現させようという点にあります。現在、契約の履行を実現させるのは、政府の国家権力や司法システムです。間違ったことが書かれていないかといったことは、最終的には司法システムで安全性、情報の正しさを担保するのが基本的な前提です。

 ところが、ブロックチェーン技術は安全性や情報の正しさを技術そのもので可能にできるかもしれないという扉を開きました。ビットコインはその情報を暗号技術によって分散的に処理することで、技術と参加者がその情報の正しさを証明・確保していく仕組みになっています。ここには中央集権的な政府や司法システムが必要ありません。

 そうなってくると、これまでの法律や制度の考え方が変わってきます。この話を進めていくと、政府はどこまで必要なのか、契約が履行されているかどうかをチェックする司法システムや法律がどこまで必要なのか、という議論が出てくるのです。実際、全てをブロックチェーン技術で代替できるのではないか、社会システムそのものを技術に乗せてしまえるのではないかといったことを考えている人が増えてきています。このようにして技術が国や政府の在り方、世の中を大きく変えていくだろうといわれているのです。


●中央銀行はもしかすると要らなくなるのではないか


 ただし、現状である程度分かっているのは、今申し上げたように、ブロックチェーン上で政府や司法、法律を代替できる可能性はまったくゼロではないけれど、当初考えられていたよりは難しいということです。つまり、ブロックチェーン上で全てがうまく回せるわけではない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子