シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションの中心地シリコンバレーはどんな場所なのか
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(3)シリコンバレーの旅
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
シリコンバレーの現状を知るには、実見するのが最適だろう。島田晴雄氏が2019年10月に訪れたグーグルキャンパス、パルク、そして住宅街の様子を紹介いただく。若きIT長者たちがつくった最新・最適化された勤務の環境、アップル伝説の端緒と流布されるIBMの研究所など、学べる場所は多い。(全7話中第3話)
時間:6分36秒
収録日:2021年7月8日
追加日:2021年12月5日
≪全文≫

●IT産業とイノベーションの中心シリコンバレー見学


 シリコンバレーは今や世界のIT産業やイノベーションの中心地になっていますが、なぜそのようになったのかを、皆さんと一緒にフォローしていきたいと思っています。

 カリフォルニア州のベイエリアというところにサンタクララという町がありますが、その周辺が谷というほどではありませんが、少し低地になっているので「バレー」という名前がつきました。「シリコン」は、もちろん半導体のシリコンですから、「半導体基地」ということでシリコンバレーという名前が付けられたようです。

 私は2019年の10月に、シリコンバレーを見学しました。いろいろな人に会い、いろいろな場所へ行って、非常にいい勉強をしました。その情景をスナップショットとして、皆さんにご紹介したいと思います。


●自由で大らかなグーグルキャンパス


 われわれは、グーグルキャンパスというところを訪ねました。グーグルが世界中で雇用している人数までは分かりませんが、シリコンバレーのキャンパスはかなり広く、4万5000人を雇用しているといわれています(当時)。

 行ってみると自転車があちらこちらに置いてありました。敷地が広いので、みんな自転車で移動するのです。いたるところに幼稚園みたいな遊び場があります。食堂がとても美味しいと評判なので食べてみましたが、そこまでとは感じませんでした。

 ともあれ自由で、ここで働いている人は「労働時間の2割は自分のために使っていい」と言われています。とにかく個性があり、やれる人が存分に働けるような場所をつくっているため、そんな雰囲気があるわけです。創業者たちが若いので、そういうふうにしたということもあると思います。

 非常に印象的だったのは、訳4万5000人のうちの約1万5000人が中国人であるところでした。彼らは中堅技術者です。それからインド人が約1万人。われわれが行ったときには、インドの大きなお祭りがあって、みんなで大騒ぎをしていましたが、日本人は40人ぐらいだそうでした。

 グーグルには「TGIF」という日があります。「Thank God(実際はGoogle) It's Friday」の略ですが、これを毎月(毎週)行っています。この集まりは1時間ですが、最初の10分は幹部が出てきて、話します。その後、「Thank Go...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明