シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イーロン・マスクとジェフ・ベゾスの「宇宙競争」とは
第2話へ進む
世界を制覇したIT巨人「GAFAMNT」の実像に迫る
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(1)GAFAMNTをプレビューする〈上〉
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界の経済と生活を変えてしまったシリコンバレー。その歴史は40数年と浅いが、語るべきこと、語られていないことも日本では多い。今回はGAFAとマイクロソフト、テスラ、ネットフリックスを加えた7社(GAFAMNT)を中心に、世界を制覇したIT巨人の実像を探りつつ、今後の進路を探っていく。(全7話中第1話)
時間:11分20秒
収録日:2021年7月8日
追加日:2021年11月21日
≪全文≫

●「GAFA」ならぬ「GAFAMNT」の実像に迫る


島田 皆さん、こんにちは、島田晴雄です。今日はご一緒に「シリコンバレー物語」を考えていきたいと思います。

 「世界の覇者」の実像とともに、今後どうなるかということを、今回のシリーズでは特に、世界を制覇したIT巨人を育んだシリコンバレーの物語を、皆さんと一緒に考えたいと思います。

 「なぜ、シリコンバレーなのか」ということです。今、私たちの生活、ビジネス、経済はDX(デジタルトランスフォーメーション)に向かっていますが、それらをリードしているのは全てアメリカの企業です。アメリカに登場したIT巨人のノウハウや技術は中国へ流れていますし、長らく下請けしてきたインドにも非常に多く流れています。さらに、その先鋭的なところをイスラエルが拾っているというような状況です。

 かつて200年前に産業革命がありましたが、現在も一つの世界史的な大革命が起きているといってもいいと思うわけです。その発信源がシリコンバレーなので、ぜひ皆さんと一緒に考えてみたいという次第です。

 今、シリコンバレーに非常に巨大な先鋭的な企業があるわけですが、総称して「GAFA(ガーファ)」といわれています。しかし、私はあえて「GAFAMNT(ガファムント)」といっています。グーグル、アップル、フェイスブック(社名は現在「Meta」)、アマゾンに加えてネットフリックス。また、もともとの発祥はマイクロソフトであり、テスラという会社もめざましい。だいたいこの7つの企業が圧倒的ではないかと思います。

 これらの大部分は、いわゆるプラットフォーマーです。プラットフォーマーというのは、ITで、需要側にも供給側にもサービスを提供する存在だから、相乗効果が生まれて情報が蓄積する。そうなると、人びとが入ってくるということです。それによりネットワーク効果が生まれるので、市場をだんだん制覇している。これが現在の姿です。


●40年で大人になったシリコンバレーの企業たち


 シリコンバレーは驚異的な存在ですが、歴史はたかだか40年で、50年までいきません。40年前(1980年代)のシリコンバレーの姿を見ると、なんと日本企業に席捲されていたのです。シリコンバレーが半導体の生産基地だったためで、半導体といえば圧倒的に日本企業が強かった時代が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮