シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イーロン・マスクとジェフ・ベゾスの「宇宙競争」とは
第2話へ進む
世界を制覇したIT巨人「GAFAMNT」の実像に迫る
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(1)GAFAMNTをプレビューする〈上〉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界の経済と生活を変えてしまったシリコンバレー。その歴史は40数年と浅いが、語るべきこと、語られていないことも日本では多い。今回はGAFAとマイクロソフト、テスラ、ネットフリックスを加えた7社(GAFAMNT)を中心に、世界を制覇したIT巨人の実像を探りつつ、今後の進路を探っていく。(全7話中第1話)
時間:11分20秒
収録日:2021年7月8日
追加日:2021年11月21日
≪全文≫

●「GAFA」ならぬ「GAFAMNT」の実像に迫る


島田 皆さん、こんにちは、島田晴雄です。今日はご一緒に「シリコンバレー物語」を考えていきたいと思います。

 「世界の覇者」の実像とともに、今後どうなるかということを、今回のシリーズでは特に、世界を制覇したIT巨人を育んだシリコンバレーの物語を、皆さんと一緒に考えたいと思います。

 「なぜ、シリコンバレーなのか」ということです。今、私たちの生活、ビジネス、経済はDX(デジタルトランスフォーメーション)に向かっていますが、それらをリードしているのは全てアメリカの企業です。アメリカに登場したIT巨人のノウハウや技術は中国へ流れていますし、長らく下請けしてきたインドにも非常に多く流れています。さらに、その先鋭的なところをイスラエルが拾っているというような状況です。

 かつて200年前に産業革命がありましたが、現在も一つの世界史的な大革命が起きているといってもいいと思うわけです。その発信源がシリコンバレーなので、ぜひ皆さんと一緒に考えてみたいという次第です。

 今、シリコンバレーに非常に巨大な先鋭的な企業があるわけですが、総称して「GAFA(ガーファ)」といわれています。しかし、私はあえて「GAFAMNT(ガファムント)」といっています。グーグル、アップル、フェイスブック(社名は現在「Meta」)、アマゾンに加えてネットフリックス。また、もともとの発祥はマイクロソフトであり、テスラという会社もめざましい。だいたいこの7つの企業が圧倒的ではないかと思います。

 これらの大部分は、いわゆるプラットフォーマーです。プラットフォーマーというのは、ITで、需要側にも供給側にもサービスを提供する存在だから、相乗効果が生まれて情報が蓄積する。そうなると、人びとが入ってくるということです。それによりネットワーク効果が生まれるので、市場をだんだん制覇している。これが現在の姿です。


●40年で大人になったシリコンバレーの企業たち


 シリコンバレーは驚異的な存在ですが、歴史はたかだか40年で、50年までいきません。40年前(1980年代)のシリコンバレーの姿を見ると、なんと日本企業に席捲されていたのです。シリコンバレーが半導体の生産基地だったためで、半導体といえば圧倒的に日本企業が強かった時代が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜