シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イーロン・マスクとジェフ・ベゾスの「宇宙競争」とは
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(2)GAFAMNTをプレビューする〈下〉
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
シリコンバレーを牽引するIT巨人たち、その企業のプロフィールを順に検証する後編。今回はアマゾン、マイクロソフト、フェイスブック。さらにシリコンバレーの勢いを象徴する一端として、イーロン・マスク氏対ジェフ・ベゾス氏が展開する「宇宙競争」について解説する。(全7話中第2話)
時間:11分49秒
収録日:2021年7月8日
追加日:2021年11月28日
≪全文≫

●小売業の消滅を尻目に疾走するアマゾン王国


 次にアマゾン(Amazon)です。アマゾンは世界最大・最強の消費財の販売・宅配で、あらゆる商品を最速に安価で提供する。アマゾンプライムで頼むと、翌日に届いたりします。世界中、どこの商品を頼んでも来るわけで、これも凄まじいことです。

 そのために、陸海空の運搬、処理のロボット、倉庫など、全て世界最強のものを持っています。さらにアマゾンのクラウドサービス(アマゾンウェブサービス:AWS)が相当の収益源になっています。これがあるために、いろいろな企業がディープラーニングできるわけです。

 ただ、何でも設備投資に回してしまうため、利益率は非常に低い。ベゾス氏は創業当初からそういう考え方です。まだ2兆ドルには達していませんが、2021年に日本円で190兆円(2兆ドル近く)を超えました。

 アマゾンは大きな競争力を持っているため、他の小売業がどんどん消滅していきます。毎年、たくさんの小売業が閉店していくのですが、2021年は小売りの純減が約1万店に達したそうです。

 そろそろベゾス氏には考えてもらいたいところです。何十年か前まで農業がアメリカのGDPの半分ほどを占めていましたが、今は2パーセントしかありません。同じことが起きている。それで、何か特別なことがあるのかというものだから、トランプ氏に嫌われるわけです。


●マイクロソフトのモデルチェンジと新たな躍進


 マイクロソフトも目覚ましくモデルチェンジを遂げ、今や2兆ドル企業になっています。

 マイクロソフトでは、WindowsがOSとして世界を席巻した後、一時期はグーグルやアップルに主導権を奪われていました。これはiPhoneの威力をビル・ゲイツ氏が見損なったためで、後から悔やんだと聞きました。

 ところが、この数年、マイクロソフトは非常に変わってきました。自前のWindowsではなくAndroidを使用してスマホをつくったりして、非常におおらかになってきたようで、全面的な展開を行っています。

 これを行っているのはビル・ゲイツ氏ではなく、インド人のナデア・サティア氏です。インドのIIT出身の超天才ですが、非常に人柄がよく、穏やかな人のようです。

 彼の造語に「Frenemy」というものがあり、「過去の敵を友達にしてしまう」と、いかにも人格者...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎