シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
警告書『Japan as Number One』と半導体摩擦の実態
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(4)前史としての“Japan as No.1”
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
1979年、『Japan as Number One』という本が出版される。日本人は「世界一のお墨付き」をもらえたと喜んだが、実は「日本が世界のトップになったら、アメリカ人はどうするのか」という警告の書だった。日本の高度経済成長がアメリカの牙城である半導体にまで踏み込んだ事実は脅威的だったのである。(全7話中第4話)
時間:9分46秒
収録日:2021年7月8日
追加日:2021年12月12日
≪全文≫

●日本賛美ではなく警告だった『Japan as Number One』


 前回はシリコンバレーの情景をお伝えしましたが、今回からはいよいよ皆さんと一緒に、シリコンバレーがどうしてこうなったかという歴史について考えてみたいです。

 シリコンバレーが世界の半導体の製造基地だったことは(第1話で)お話ししましたが、戦前はめぼしい産業はなく、第二次大戦中に軍需産業が立地するようになっていました。1960~70年代、世界中で半導体産業が非常に発達した頃に、スタンフォード大学を中核としてITベンチャー企業が集積していきます。そうした半導体生産とITの集積を指して「シリコンバレー」と呼ばれるようになったのだそうです。

 同時にその頃、日本の産業が大変な高度成長を遂げます。1960年代の日本は年率平均10パーセントで成長していて、高度成長の真っ最中でした。その後も日本はどんどん高度化していって、80年代にはアメリカを脅かすような工業国になったわけです。

 その頃(1979年)、エズラ・ヴォーゲル氏が『Japan as Number One』という本を書きます。日本の人は、これを「日本が世界一だ」だと思い込み、「Japan is」と言ってしまいますが、実は「as Number One」です。つまり、「もし日本が世界のトップだったら、アメリカ人はどうするのか」という警告の本であるわけです。

 ありとあらゆるところで日本が先に行きそうだが、どうするのかという本であり、まさに当時の状況を表しています。


●驚異の発展を遂げた日本が起こした「半導体摩擦」


 いろいろな経済の連関が見える産業連関表をたどると、日本は驚異の発展を遂げています。例えば消費財でいうと、日本はもともと絹織物から始まり綿織物になるような、産業革命の初期のようなことをずっとやっていました。それがやがて白物家電をつくるようになり、テレビで力を持っていく。これが消費財の流れです。

 しかし、生産材はさらにめざましいです。戦後の日本は焼野原ですが、まず九州の炭鉱を深掘りして得た石炭を原料に、鉄鋼産業を起こしていきます。それで鉄鋼産業が発達すると、造船ができる。造船は大雑把な機械ですが、その精度がもう少し高くなると、工作機械をつくる。工作機械は産業の母ですから、そこから自動車産業が強くなっていく。それが電子化す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ