フィンテックと金融革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビットコインで注目されたブロックチェーン技術の活用
フィンテックと金融革命(4)ブロックチェーン技術と変革
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
ビットコインで注目されたブロックチェーン技術をはじめとするフィンテックは、「メガバンクや大手証券会社、大手保険会社にも変革をもたらすはず」だと、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は語る。フィンテックは今後、金融業界をどう変えていくのだろうか。(全5話中第4話)
時間:8分03秒
収録日:2016年10月17日
追加日:2017年2月6日
≪全文≫

●「金融の実験場」をつくる取り組みが行われつつある


 国際競争という面を考えなくても、新しいビジネス、特に新しい技術の場合はトライアンドエラーを繰り返すことで成長する部分があります。ですから、いかに新しい面白い取り組みを許容するかが、これからの金融制度をつくる上では重要な点になってきます。どのようにベンチャーと健全性とのバランスを取っていくかが大きなポイントになっているのです。

 この部分は世界中が悩み、試行錯誤しながら制度をつくっているのが実態です。その中で、「レギュラトリー・サンドボックス」という、ある種の「金融の実験場」をつくる取り組みが行われつつあります。その実験場で、少し自由にやらせてみるのです。うまくいったら、望ましい規制のあり方を全国に広げていったり、他の地域に広げていったりする試みが考えられています。その実験場をどのような形で設定するかはなかなか難しいのですが、いずれにしても新しい仕掛けや取り組みを考えなければならないのではないかという議論が盛んになりつつあります。


●ベンチャーには主体的な信頼性の確保が求められる


 企業側からすると、国のそうしたレギュレーションを前提に考えなくてはならないのですが、単にレギュレーションだけでなく、対消費者のサービスにおいてどうやって信頼を確保していくかが、フィンテックベンチャーにとってとても重要なポイントです。

 なぜなら、日本では、金融サービスはかなり安全に提供されるものだという意識が消費者に染み付いているからです。何かよく分からない新しいビジネスには、消費者はそう簡単に飛び付きません。その課題を乗り越えて、新しいサービスを浸透させていくには、そのサービスがいかに安全か、問題がないかを事業者自身が積極的にアピールしていく必要があります。ですから、法律や制度の対応を待つのではなく、事業者自身が消費者の信頼性を確保していくことがフィンテックベンチャー側にとって求められるポイントになってくると思います。


●ブロックチェーン技術でコストを下げられる


 このように、新しい情報が入ってくる中で新しいビジネスを行うことが一つのポイントですが、もう一つ、金融サービスのコストを下げる要因として考えられているのが、先ほど出てきた「ブロックチェーン技術」です。仮想通貨ビットコインの開発でクローズアップされた技...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将