イノベーションと経済成長
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が抱える3つの「イノベーションのジレンマ」
イノベーションと経済成長
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イノベーションと経済成長が密接な関係にあるのは間違いないのだが、技術革新があれば経済成長につながると単純に語ることはできない。では、成長著しいインターネット分野を、イノベーションの観点からどう見るか? そこからさらに浮上する新たな問題とともに、曽根泰教氏が解説する。
時間:9分04秒
収録日:2014年7月14日
追加日:2014年10月16日
≪全文≫

●日本のイノベーションのジレンマ 三つの理由


 まず、「イノベーションと経済成長」というお話をします。

 多くの人は、イノベーションが経済成長につながると思っているわけで、それはそれとして正しいわけですけれども、日本のイノベーションの議論をするときに、必ずぶつかる課題があります。それは、イノベーションのジレンマなのか、イノベーションのパラドックスなのか、ということです。

 これはクレイトン・クリステンセンが言う「イノベーションのジレンマ」とは違った意味で、一言で言うと、「技術で勝って、ビジネスで負ける」ということです。つまり、イノベーションとして日本は技術を持っている。だけれども、ビジネスとしては成り立たない。なぜなのか。

 これは、今日は詳細には議論しませんが、一つ目の理由としては、日本の企業はビジネスモデルとして発展させる力が弱いからではないか、ということが挙げられます。二番目は、過剰適用をする、ということです。つまり、顧客、あるいは市場への過剰適用、言ってみればガラパゴス化がそこで起こるわけですね。そして、三番目は、半端な国際化と言っていいでしょう。つまり、日本の市場規模がそこそこ大きいがために、日本国内で勝負するのか、海外に一気に出て行くのか、そこの決断が非常にしにくいのです。外国語を、例えば、英語だけで全部済ますということもできないし、だからと言って、日本語だけで勝負することもできない、という状況に陥ります。


●タイラー・コーエンの「経済成長三つの要因」でかつての日本の経済成長を考える


 こういうことがありますが、イノベーションと経済成長の関係を議論した面白い本があります。それは、タイラー・コーエンという人が書いた『大停滞』という本に出てくるのですが、アメリカの経済成長を三つの要因から分析しているのです。経済学者の本にしては非常に分かりやすいというか、少し単純化しすぎていますけれども。

 彼は、次のように述べています。経済成長というものは、容易に獲得できる果実である。それはどういうことを指しているのかというと、経済成長の要因の一つに、無償の土地があったということが挙げられる。アメリカの過去の経験から言えば、フロンティアはどんどん西に延びていきました。それは、無償の土地を目指して拡大していったわけです。二つ目の要因が、イノベーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一