イノベーションと経済成長
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が抱える3つの「イノベーションのジレンマ」
イノベーションと経済成長
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イノベーションと経済成長が密接な関係にあるのは間違いないのだが、技術革新があれば経済成長につながると単純に語ることはできない。では、成長著しいインターネット分野を、イノベーションの観点からどう見るか? そこからさらに浮上する新たな問題とともに、曽根泰教氏が解説する。
時間:9分04秒
収録日:2014年7月14日
追加日:2014年10月16日
≪全文≫

●日本のイノベーションのジレンマ 三つの理由


 まず、「イノベーションと経済成長」というお話をします。

 多くの人は、イノベーションが経済成長につながると思っているわけで、それはそれとして正しいわけですけれども、日本のイノベーションの議論をするときに、必ずぶつかる課題があります。それは、イノベーションのジレンマなのか、イノベーションのパラドックスなのか、ということです。

 これはクレイトン・クリステンセンが言う「イノベーションのジレンマ」とは違った意味で、一言で言うと、「技術で勝って、ビジネスで負ける」ということです。つまり、イノベーションとして日本は技術を持っている。だけれども、ビジネスとしては成り立たない。なぜなのか。

 これは、今日は詳細には議論しませんが、一つ目の理由としては、日本の企業はビジネスモデルとして発展させる力が弱いからではないか、ということが挙げられます。二番目は、過剰適用をする、ということです。つまり、顧客、あるいは市場への過剰適用、言ってみればガラパゴス化がそこで起こるわけですね。そして、三番目は、半端な国際化と言っていいでしょう。つまり、日本の市場規模がそこそこ大きいがために、日本国内で勝負するのか、海外に一気に出て行くのか、そこの決断が非常にしにくいのです。外国語を、例えば、英語だけで全部済ますということもできないし、だからと言って、日本語だけで勝負することもできない、という状況に陥ります。


●タイラー・コーエンの「経済成長三つの要因」でかつての日本の経済成長を考える


 こういうことがありますが、イノベーションと経済成長の関係を議論した面白い本があります。それは、タイラー・コーエンという人が書いた『大停滞』という本に出てくるのですが、アメリカの経済成長を三つの要因から分析しているのです。経済学者の本にしては非常に分かりやすいというか、少し単純化しすぎていますけれども。

 彼は、次のように述べています。経済成長というものは、容易に獲得できる果実である。それはどういうことを指しているのかというと、経済成長の要因の一つに、無償の土地があったということが挙げられる。アメリカの過去の経験から言えば、フロンティアはどんどん西に延びていきました。それは、無償の土地を目指して拡大していったわけです。二つ目の要因が、イノベーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新