AIがもたらす社会・企業変革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能によって10年後の社会はどうなるのか?
AIがもたらす社会・企業変革(2)AIが変える10年後の社会
東京大学第28代総長で三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏、東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏、パナソニック先端研究本部知能化モビリティプロジェクト室総括部長・岩崎正宏氏の3氏による鼎談一つ目のテーマは、AIがもたらす10年後の社会だ。3氏の議論から見えてくるポイントは、早急にAIの開発研究とビジネスが循環する投資の仕組みを作る必要性だ。欧米とは異なる成長のシナリオを描くことが、10年後の姿を決するだろう。(2016年11月30日開催三菱総研フォーラム2016鼎談「AIがもたらす社会・企業変革」より、全4話中第2話)
時間:12分44秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2017年3月6日
≪全文≫

●AIに期待してはいけないこととは何か


司会:それでは、鼎談を始めます。今日はおよそ30分という限られた時間ですので、テーマを二つに絞りました。最初のテーマは、「AIによって10年後の社会は、どうなっているのか」です。この点について語り合っていただきたいと思います。まずは小宮山理事長に、口火を切っていただきたいと思います。

小宮山:松尾先生が、今日の講演の最初(『AIで社会・ビジネスはどう変わる?』シリーズ参照)で、「過剰な期待は禁物である。AIにはできることとできないことがある」と言いました。松尾さんの口からネガティブな話が出たのを、私は初めて聞きました。

 今日の話の中(松尾氏の講演)で私が一番好きなのは、AIによって「目」のついた機械ができたというところです。これは、カンブリア期における生物の爆発的な進化に匹敵します。脳に目がついたことで脳が進化し、体も大きくなるなどさまざまに進化していき、いろいろな種が生まれたということだと思います。AIの場合、目と脳をつなげたのがディープラーニングであり、体に相当する部分に、日本が得意とする機械やロボット、あるいは自動車といったものをつけていきます。松尾先生は講演の最後の方で、できる例をいろいろと挙げました。介護もできるし、防犯もできるという話がありました。では、できないこととは何か、また過剰な期待とは何なのか。この点を少し伺ってみたいと思います。

松尾:基本的に機械でも「認識」ができるようになるので、人間が見て分かるものは、機械にも分かるようになるはずです。ただその認識でも、できることとできないことがあると思っています。

 例えばプロ野球で、ある場面を見て、ヒット性の当たりをショートが横っ飛びで取ってアウトにしたとします。これがファインプレーであることは、人間ならば分かりますが、これを機械にファインプレーだと認識させるには、前提として「通常ならばセーフになります」ということを予測できていないといけません。これは、高次の認知を必要とするような認識タスクになるのです。こういうものは難しいと思います。

 つまり、画像を見て、その中の情報だけで「良い・悪い」を判断できるものはいいのですが、その画像の外にあるいろいろな情報と組み合わせて判断しないといけないようなものは難しいと思います。

 そのため、比較的シンプルなもの、例...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新