AIがもたらす社会・企業変革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能(AI)を普及させるための課題とは何か?
AIがもたらす社会・企業変革(4)普及に向けた課題と期待
科学と技術
対談 | 小宮山宏松尾豊
東京大学第28代総長で三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏、東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏、パナソニック先端研究本部知能化モビリティプロジェクト室総括部長・岩崎正宏氏による鼎談の最後のテーマは、AI普及に向けた課題だ。まずAI開発をめぐる倫理を定めていくことが提起された。またコストや個人情報保護の問題も指摘されている。必要なのは、これらの課題を乗り越える取り組みを、産業界全体で進めることだ。(2016年11月30日開催三菱総研フォーラム2016鼎談「AIがもたらす社会・企業変革」より、全4話中第4話)
時間:11分05秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2017年3月8日
≪全文≫

●AI研究の倫理に関する議論が必要だ


司会:これまでの議論の中で非常に感じるのは、とにかくチャレンジしましょうということです。今はそういう時期であり、そのために必要な視点が二つあります。一つは、とにかくやろう、つべこべ言わずにやるというものです。もう一つは、社会的なインパクトが非常に大きいということで、あえて難しいところに挑戦して、さまざまな課題を逆にあぶり出そうというものです。

 幅広いアプローチがあると思いますが、特にAIは、社会的なインパクトが大きい。AIを社会に普及させるために、こういうところをもう少し考える必要があるなど、課題があればこの場でお聞きしたいと思います。小宮山先生、いかがでしょうか。

小宮山:AI倫理の問題が、一番気になります。この問題にどう取り組むか。本当は国が決めて、WTO(世界貿易機関)のような国際的な場所できちんと議論することにいずれはなると思います。しかし、AIのスピード感を考えると、そんなやり方では間に合わないと思います。例えば、マイクロソフトは、自ら倫理規定のような開発目標、開発の指針をつくりました。人間を置換するのではなく、人間を補強するために開発するといったものです。それをさらに具体化する。最も典型的なものは、私たちの設計と違った動きをAIが始めたら、電源を切ってしまうというものです。

 さらに彼らが「transparency(透明性)」と言っているように、分からないようにはしないことも大切です。「なぜそう動くのか」が他の人にも分かるようにします。ただここは、ディープラーニングそのものの原理と矛盾していて難しいところなのでしょうが、それを何とかするという指針を出しています。

 ああいうグローバライズした企業は日本にもたくさんありますが、そういう企業は指針を出すようなことでは早く動けます。そうやっていろいろな企業が出したものがデファクトになっていき、さらに松尾先生が委員長をされている倫理委員会のような学会と連携して、基準をつくっていくことです。アイザック・アシモフ先生のロボット(工学)三原則のようなものをきちんとつくって前に進むべきではないか。これが気になる点であり、早くやった方がいいと思う点です。


●AI倫理の議論には、人文科学との連携も不可欠だ


司会:では、倫理委員会の委員長でいらっしゃる松尾先生は、この点について、現在の検討状...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子