AIがもたらす社会・企業変革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能(AI)を普及させるための課題とは何か?
AIがもたらす社会・企業変革(4)普及に向けた課題と期待
東京大学第28代総長で三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏、東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏、パナソニック先端研究本部知能化モビリティプロジェクト室総括部長・岩崎正宏氏による鼎談の最後のテーマは、AI普及に向けた課題だ。まずAI開発をめぐる倫理を定めていくことが提起された。またコストや個人情報保護の問題も指摘されている。必要なのは、これらの課題を乗り越える取り組みを、産業界全体で進めることだ。(2016年11月30日開催三菱総研フォーラム2016鼎談「AIがもたらす社会・企業変革」より、全4話中第4話)
時間:11分05秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2017年3月8日
≪全文≫

●AI研究の倫理に関する議論が必要だ


司会:これまでの議論の中で非常に感じるのは、とにかくチャレンジしましょうということです。今はそういう時期であり、そのために必要な視点が二つあります。一つは、とにかくやろう、つべこべ言わずにやるというものです。もう一つは、社会的なインパクトが非常に大きいということで、あえて難しいところに挑戦して、さまざまな課題を逆にあぶり出そうというものです。

 幅広いアプローチがあると思いますが、特にAIは、社会的なインパクトが大きい。AIを社会に普及させるために、こういうところをもう少し考える必要があるなど、課題があればこの場でお聞きしたいと思います。小宮山先生、いかがでしょうか。

小宮山:AI倫理の問題が、一番気になります。この問題にどう取り組むか。本当は国が決めて、WTO(世界貿易機関)のような国際的な場所できちんと議論することにいずれはなると思います。しかし、AIのスピード感を考えると、そんなやり方では間に合わないと思います。例えば、マイクロソフトは、自ら倫理規定のような開発目標、開発の指針をつくりました。人間を置換するのではなく、人間を補強するために開発するといったものです。それをさらに具体化する。最も典型的なものは、私たちの設計と違った動きをAIが始めたら、電源を切ってしまうというものです。

 さらに彼らが「transparency(透明性)」と言っているように、分からないようにはしないことも大切です。「なぜそう動くのか」が他の人にも分かるようにします。ただここは、ディープラーニングそのものの原理と矛盾していて難しいところなのでしょうが、それを何とかするという指針を出しています。

 ああいうグローバライズした企業は日本にもたくさんありますが、そういう企業は指針を出すようなことでは早く動けます。そうやっていろいろな企業が出したものがデファクトになっていき、さらに松尾先生が委員長をされている倫理委員会のような学会と連携して、基準をつくっていくことです。アイザック・アシモフ先生のロボット(工学)三原則のようなものをきちんとつくって前に進むべきではないか。これが気になる点であり、早くやった方がいいと思う点です。


●AI倫理の議論には、人文科学との連携も不可欠だ


司会:では、倫理委員会の委員長でいらっしゃる松尾先生は、この点について、現在の検討状...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓