●技術開発者から見たAIをめぐる日本の現状
司会:それでは、ただいまから鼎談「AI 人工知能がもたらす社会・企業変革」を始めたいと思います。先ほど松尾先生から、非常に示唆深い提案がありました(『AIで社会・ビジネスはどう変わる?』シリーズ参照)。今「AI」が非常に騒がれており、きちんとした日本なりのプラットフォーム戦略を持つべきであるという提案です。この分野では、西欧が若干進んでいるという話もあります。後ほどじっくり議論したいと思いますが、ロボットやものづくりなど、日本は西欧に先んじている分野を持っています。「目のある機械」をキーワードにして、とにかく正しく、早く取り組むべきである。こういうメッセージでした。
この提案を受けて鼎談に入りたいと思いますが、鼎談に入る前に、パナソニックの岩崎さまから、人工知能技術に対する期待とパナソニックの取り組みについて、10分ほどご紹介いただきたいと思います。
岩崎さまは、現在、いわゆる自動運転、先進運転システム支援の実現に向けたディープラーニングの研究開発に従事しています。人工知能の本当に肝だと言われているところです。岩崎さま、よろしくお願いいたします。
岩崎:皆さん、こんにちは。本日はお招きいただきまして、ありがとうございます。パナソニックの岩崎正宏です。本日は、製造業の立場から、人工知能技術に対する期待とパナソニックの取り組みをご紹介します。
まず「AIへの期待」です。人工知能学会の会員数の推移を示したスライドを示します。1980年代後半から90年代前半、これがいわゆるAIの第二次ブームと呼ばれるところです。会員数という意味では、もう既に第三次ブームで、第二次ブームに近付いて、ほぼ並んできています。人工知能の技術者が増えてきたという意味では、非常に喜ばしいことかなと思っています。
次のスライドは、知財(知的財産)の出願動向を示したものです。こちらについて、私どもはかなり課題意識を持っています。IPC分類のG06N、G06Fだと、アルゴリズム寄りの結果にはなりますが、「ディープラーニング」というキーワードで調べても、実は同じような傾向なのです。第二次ブームは日本がかなり先行していたという状況に対して、今はアメリカや中国にだいぶ置いていかれているのが、知財における状況です。日本としても、この知財戦略を考えていかなければいけないとい...