AIがもたらす社会・企業変革
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能はビジネスにどんな変革を与えるか?
AIがもたらす社会・企業変革(1)AIへの期待と取り組み
AIによって機械が「目」を持てば、日本の社会やビジネスはどうなっていくのか。東京大学第28代総長で三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏、東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏、パナソニック先端研究本部知能化モビリティプロジェクト室総括部長・岩崎正宏氏が、それぞれの立場から展望を語った。第1回目の今回は鼎談に先立って、岩崎氏が製造業というビジネス現場の立場から、AIをめぐる現状への期待と懸念点を整理し、自社の取り組みを紹介する。(2016年11月30日開催三菱総研フォーラム2016鼎談「AIがもたらす社会・企業変革」より、全4話中第1話)
時間:12分43秒
収録日:2016年11月30日
追加日:2017年3月5日
≪全文≫

●技術開発者から見たAIをめぐる日本の現状


司会:それでは、ただいまから鼎談「AI 人工知能がもたらす社会・企業変革」を始めたいと思います。先ほど松尾先生から、非常に示唆深い提案がありました(『AIで社会・ビジネスはどう変わる?』シリーズ参照)。今「AI」が非常に騒がれており、きちんとした日本なりのプラットフォーム戦略を持つべきであるという提案です。この分野では、西欧が若干進んでいるという話もあります。後ほどじっくり議論したいと思いますが、ロボットやものづくりなど、日本は西欧に先んじている分野を持っています。「目のある機械」をキーワードにして、とにかく正しく、早く取り組むべきである。こういうメッセージでした。

 この提案を受けて鼎談に入りたいと思いますが、鼎談に入る前に、パナソニックの岩崎さまから、人工知能技術に対する期待とパナソニックの取り組みについて、10分ほどご紹介いただきたいと思います。

 岩崎さまは、現在、いわゆる自動運転、先進運転システム支援の実現に向けたディープラーニングの研究開発に従事しています。人工知能の本当に肝だと言われているところです。岩崎さま、よろしくお願いいたします。

岩崎:皆さん、こんにちは。本日はお招きいただきまして、ありがとうございます。パナソニックの岩崎正宏です。本日は、製造業の立場から、人工知能技術に対する期待とパナソニックの取り組みをご紹介します。

 まず「AIへの期待」です。人工知能学会の会員数の推移を示したスライドを示します。1980年代後半から90年代前半、これがいわゆるAIの第二次ブームと呼ばれるところです。会員数という意味では、もう既に第三次ブームで、第二次ブームに近付いて、ほぼ並んできています。人工知能の技術者が増えてきたという意味では、非常に喜ばしいことかなと思っています。

 次のスライドは、知財(知的財産)の出願動向を示したものです。こちらについて、私どもはかなり課題意識を持っています。IPC分類のG06N、G06Fだと、アルゴリズム寄りの結果にはなりますが、「ディープラーニング」というキーワードで調べても、実は同じような傾向なのです。第二次ブームは日本がかなり先行していたという状況に対して、今はアメリカや中国にだいぶ置いていかれているのが、知財における状況です。日本としても、この知財戦略を考えていかなければいけないとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ