ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ハイパーコンペティション時代に必要なのは「越境」
第2話へ進む
時代の先端を行く経営論、ダイナミック・ケイパビリティ
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(1)不確実な時代の経営論
経営ビジネス
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
国や企業、文系/理系といったさまざまな「境界」がはっきりしていた20世紀に比べ、現在は不確実性が高まっている。その中で企業経営のあり方も、大きな変化が求められる。21世紀に必要なのは、境界を飛び越える越境力=ダイナミック・ケイパビリティだ。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏が、新たな戦略的経営論を語る。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第1話)
時間:10分06秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年8月30日
≪全文≫

●経営の世界を理解する「眼鏡」を提供する


 ご紹介にあずかりました、慶應義塾大学の谷口と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 ご紹介いただきましたように、今日の演題は「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」です。ダイナミック・ケイパビリティとは何かを一言で言うと、「変わる力、変える力」ということです。環境は変わるのだけれど、成功体験に引きずられてなかなか変わることができないということが多々見られるわけですが、そういった状況を打破するにはどうしたらいいのかという話です。

 戦略経営は皆さんの専門領域ですから、私がそれについて何かお話しするのは、いわば「お釈迦さまに説法をする」、あるいは「イギリス人に英語を教える」ようで恐縮です。ここで紹介するのは、一つの枠組み、あるいはフレームワークです。皆さんも、経営の世界における複雑な現象に何らかの眼鏡をかけると、現実がよく見えるようになるといったことがあるかと思いますが、そういった眼鏡を提供できればと思っています。


●20世紀は「安定した時代」だった


 20世紀といっても、少し前のことになりますが、これは「境界」がはっきりしていた時代だと思います。言うならば20世紀は「安定した時代」、あるいは「不確実性が低い」時代と言えます。不確実性というのは、分かりにくい概念かもしれません。リスクと不確実性がよく比べられるのですが、これらは違います。リスクというのは、言わば確率です。さいころを投げると「1の目が6分の1で出る」という計算は、客観的にできるわけですね。ところが不確実性といった場合、計算が難しい。イギリスが離脱するのか残留するのか、(もし離脱したら)EUはどうなるのだろうといったことの可能性は、日々状況が変わるため、分からないわけです。弊社の製品に対して、中国からどんなライバルが出てくるのだろうといったことを考えるとき、それもなかなかよく分からない。そういう不確実性について考えるというのは、逆に言えば、経営者の勘や勇気のようなものが大事になってきます。不確実性とは、そういったことだと思います。

 そして先ほどの「境界」という話です。20世紀は、比較的国境がはっきりしていた時代です。グローバル化が起こる前ですね。産業(の境界)も割とはっきりしていて、自動車業界や家電業界など、そういう業界の区別がはっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎