ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ハイパーコンペティション時代に必要なのは「越境」
第2話へ進む
時代の先端を行く経営論、ダイナミック・ケイパビリティ
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(1)不確実な時代の経営論
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
国や企業、文系/理系といったさまざまな「境界」がはっきりしていた20世紀に比べ、現在は不確実性が高まっている。その中で企業経営のあり方も、大きな変化が求められる。21世紀に必要なのは、境界を飛び越える越境力=ダイナミック・ケイパビリティだ。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏が、新たな戦略的経営論を語る。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第1話)
時間:10分06秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年8月30日
≪全文≫

●経営の世界を理解する「眼鏡」を提供する


 ご紹介にあずかりました、慶應義塾大学の谷口と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 ご紹介いただきましたように、今日の演題は「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」です。ダイナミック・ケイパビリティとは何かを一言で言うと、「変わる力、変える力」ということです。環境は変わるのだけれど、成功体験に引きずられてなかなか変わることができないということが多々見られるわけですが、そういった状況を打破するにはどうしたらいいのかという話です。

 戦略経営は皆さんの専門領域ですから、私がそれについて何かお話しするのは、いわば「お釈迦さまに説法をする」、あるいは「イギリス人に英語を教える」ようで恐縮です。ここで紹介するのは、一つの枠組み、あるいはフレームワークです。皆さんも、経営の世界における複雑な現象に何らかの眼鏡をかけると、現実がよく見えるようになるといったことがあるかと思いますが、そういった眼鏡を提供できればと思っています。


●20世紀は「安定した時代」だった


 20世紀といっても、少し前のことになりますが、これは「境界」がはっきりしていた時代だと思います。言うならば20世紀は「安定した時代」、あるいは「不確実性が低い」時代と言えます。不確実性というのは、分かりにくい概念かもしれません。リスクと不確実性がよく比べられるのですが、これらは違います。リスクというのは、言わば確率です。さいころを投げると「1の目が6分の1で出る」という計算は、客観的にできるわけですね。ところが不確実性といった場合、計算が難しい。イギリスが離脱するのか残留するのか、(もし離脱したら)EUはどうなるのだろうといったことの可能性は、日々状況が変わるため、分からないわけです。弊社の製品に対して、中国からどんなライバルが出てくるのだろうといったことを考えるとき、それもなかなかよく分からない。そういう不確実性について考えるというのは、逆に言えば、経営者の勘や勇気のようなものが大事になってきます。不確実性とは、そういったことだと思います。

 そして先ほどの「境界」という話です。20世紀は、比較的国境がはっきりしていた時代です。グローバル化が起こる前ですね。産業(の境界)も割とはっきりしていて、自動車業界や家電業界など、そういう業界の区別がはっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏