ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ハイパーコンペティション時代に必要なのは「越境」
第2話へ進む
時代の先端を行く経営論、ダイナミック・ケイパビリティ
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(1)不確実な時代の経営論
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
国や企業、文系/理系といったさまざまな「境界」がはっきりしていた20世紀に比べ、現在は不確実性が高まっている。その中で企業経営のあり方も、大きな変化が求められる。21世紀に必要なのは、境界を飛び越える越境力=ダイナミック・ケイパビリティだ。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏が、新たな戦略的経営論を語る。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第1話)
時間:10分06秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年8月30日
≪全文≫

●経営の世界を理解する「眼鏡」を提供する


 ご紹介にあずかりました、慶應義塾大学の谷口と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 ご紹介いただきましたように、今日の演題は「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」です。ダイナミック・ケイパビリティとは何かを一言で言うと、「変わる力、変える力」ということです。環境は変わるのだけれど、成功体験に引きずられてなかなか変わることができないということが多々見られるわけですが、そういった状況を打破するにはどうしたらいいのかという話です。

 戦略経営は皆さんの専門領域ですから、私がそれについて何かお話しするのは、いわば「お釈迦さまに説法をする」、あるいは「イギリス人に英語を教える」ようで恐縮です。ここで紹介するのは、一つの枠組み、あるいはフレームワークです。皆さんも、経営の世界における複雑な現象に何らかの眼鏡をかけると、現実がよく見えるようになるといったことがあるかと思いますが、そういった眼鏡を提供できればと思っています。


●20世紀は「安定した時代」だった


 20世紀といっても、少し前のことになりますが、これは「境界」がはっきりしていた時代だと思います。言うならば20世紀は「安定した時代」、あるいは「不確実性が低い」時代と言えます。不確実性というのは、分かりにくい概念かもしれません。リスクと不確実性がよく比べられるのですが、これらは違います。リスクというのは、言わば確率です。さいころを投げると「1の目が6分の1で出る」という計算は、客観的にできるわけですね。ところが不確実性といった場合、計算が難しい。イギリスが離脱するのか残留するのか、(もし離脱したら)EUはどうなるのだろうといったことの可能性は、日々状況が変わるため、分からないわけです。弊社の製品に対して、中国からどんなライバルが出てくるのだろうといったことを考えるとき、それもなかなかよく分からない。そういう不確実性について考えるというのは、逆に言えば、経営者の勘や勇気のようなものが大事になってきます。不確実性とは、そういったことだと思います。

 そして先ほどの「境界」という話です。20世紀は、比較的国境がはっきりしていた時代です。グローバル化が起こる前ですね。産業(の境界)も割とはっきりしていて、自動車業界や家電業界など、そういう業界の区別がはっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ