ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ダイナミック・ケイパビリティは戦略的経営者に必要な力
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(4)ケイパビリティとは何か
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏は、ポーターやバーニーが前提とする市場の安定性は、もはや通用しないと考える。そこで新たに提示されるのが、ダイナミック・ケイパビリティだ。これは、戦略的に組織を変えるための能力や知識を指す。しかし、その変化の中にも、ベースとすべき不変の部分があることも忘れてはならない。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第4話)
時間:8分46秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年9月20日
≪全文≫

●21世紀に求められる、イノベーション重視の経営論


 しかし結局、これまで紹介してきたポーターによるポジショニングの戦略、あるいはバーニーによる資源の戦略は、現在では通用しなくなっているのではないか。先ほど述べたように、われわれを取り巻いている環境は日々激動しています。実はポーターやバーニーらが言っている戦略には、前提があります。まずポーターの発想は、「環境は安定している」「市場は相対的に安定している」というものです。さらにバーニーの資源ベース論が置いている前提は、「資源はいったん確立してしまえば、有効性が続くだろう」というものです。

 ところがわれわれは、激動の時代を迎えてしまった。例えばAIが出てくるから、それと戦わなければいけない時代です。あるいは新興国の企業と戦わなければいけない時代です。そういう中で、安定に重きを置いている時代ではありません。

 われわれが対処すべき環境とは、シュンペーター型であると言えると思います。シュンペーターというのは1930年代の経済学者です。彼の論じたもので、イノベーションや起業家精神と言えば、皆さんも聞いたことがあるかと思います。環境の不確実性が非常に高くなってくる。消費者のニーズも、がらがら変わってくる。技術進歩も速い。先ほどお話ししたようなムーアの法則によって、いろいろなテクノロジーが生まれてくる。競合も越境してくる。検索エンジンの会社だと思っていたグーグルが自動車開発に乗り出したり、あるいはウーバーという配車システムをやっている会社がありますけれども、そういったところも自動運転に入ってきたりするなど、競合そのものが越境してきます。そうやって考えると、安定の時代であった20世紀の前提を見直した、新しい戦略の考え方、経営戦略のパラダイムが必要になるのではないかと言えると思います。


●デビッド・ティースのダイナミック・ケイパビリティ論


 そこでご紹介したいのが、ダイナミック・ケイパビリティという考え方です。先ほどお話したデビッド・ティースという人物の考え方です。彼はハイパーコンペティション時代の戦略経営のために、どうやって企業のフレームワークをつくったらいいだろうかを考え、これをダイナミック・ケイパビリティ・フレームワークと呼んでいます。その目的とは何か。「諸企業の富」と言っています。どうやって価値創造し、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治