ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハイパーコンペティション時代に必要なのは「越境」
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(2)超競争時代への突入
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
時代は、超競争に突入した。もはや国内市場だけ見ても将来性は薄く、新興国や新たなライバルと対峙しなければならない。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏は、激動の時代に対応するにはイノベーションが必要であり、そのためには、文理の壁も軽々と超えて、新たな知見を得ることが必要だと述べる。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第2話)
時間:9分08秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年9月6日
≪全文≫

●既存の競争を超えた「ハイパーコンペティション」


 まず「ハイパーコンペティション時代のマネジメント」です。ハイパーコンペティションとは、超競争ということです。グローバル化によって、経済活動、例えば人の流れや金の流れ、情報の流れが、国境を越えて行き来するようになりました。そんな中で日本は、かなり所得も高くて市場もそこそこ大きい。今までだったら自国のことを考えていればよかったわけですが、これから人口も減ってくるため、自国内の競合、自国内の市場だけではなく、海外の市場、特に先進国だけではなく、新興国にも目を向けなければいけないという状況になってきています。これが「ハイパーコンペティション」です。

 もちろんそうなってくると、既存の競合相手だけではなく、新規参入の企業がふとアジアから現れたり、あるいは東ヨーロッパから何か新しいものが出てきたりするなど、そういった環境変化があるため、機敏な対応が求められてきます。そういった急速に変化する環境に対応することが、ハイパーコンペティションということだと思います。

 環境がそのように激動する中で、既に競争優位でもうけの仕組みも分かり、「この製品は売れている」「これはうちにとっての成功の方程式だ」と考えたとしても、なかなか通用しないかもしれません。そういう競争優位の確立、あるいは持続そのものが困難になるのではないかということが予測されるわけです。

 競争優位というのは、例えば自社の製品が、他のライバルと比べられた場合、「こっち(自社)の製品がいい」と選んでもらえることですね。それによって業界平均よりも高い収益が得られるなどの良いパフォーマンスにつながる、そういう話ですね。われわれはこれを専門的に「レント」と呼んでいます。超過利潤ということです。競争が激しくなると、その超過利潤はゼロに近づいていきます。だからいかにしてもうけるか、超過利潤を増やすか、レントを増やすかということが、皆さんにとっての課題になってくるはずです。

 さらに、持続的競争優位という話が出てきます。レント(の獲得)が一時期で終わってもらっては困ります。それはずっと続いてほしい。環境が変わっても、あるいは環境が変わっても、あるいはライバルが新規参入することが難しくて、なかなか自社製品をまねすることができず、技術者のテクノロジーをまねすることができなけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤