ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハイパーコンペティション時代に必要なのは「越境」
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(2)超競争時代への突入
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
時代は、超競争に突入した。もはや国内市場だけ見ても将来性は薄く、新興国や新たなライバルと対峙しなければならない。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏は、激動の時代に対応するにはイノベーションが必要であり、そのためには、文理の壁も軽々と超えて、新たな知見を得ることが必要だと述べる。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第2話)
時間:9分08秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年9月6日
≪全文≫

●既存の競争を超えた「ハイパーコンペティション」


 まず「ハイパーコンペティション時代のマネジメント」です。ハイパーコンペティションとは、超競争ということです。グローバル化によって、経済活動、例えば人の流れや金の流れ、情報の流れが、国境を越えて行き来するようになりました。そんな中で日本は、かなり所得も高くて市場もそこそこ大きい。今までだったら自国のことを考えていればよかったわけですが、これから人口も減ってくるため、自国内の競合、自国内の市場だけではなく、海外の市場、特に先進国だけではなく、新興国にも目を向けなければいけないという状況になってきています。これが「ハイパーコンペティション」です。

 もちろんそうなってくると、既存の競合相手だけではなく、新規参入の企業がふとアジアから現れたり、あるいは東ヨーロッパから何か新しいものが出てきたりするなど、そういった環境変化があるため、機敏な対応が求められてきます。そういった急速に変化する環境に対応することが、ハイパーコンペティションということだと思います。

 環境がそのように激動する中で、既に競争優位でもうけの仕組みも分かり、「この製品は売れている」「これはうちにとっての成功の方程式だ」と考えたとしても、なかなか通用しないかもしれません。そういう競争優位の確立、あるいは持続そのものが困難になるのではないかということが予測されるわけです。

 競争優位というのは、例えば自社の製品が、他のライバルと比べられた場合、「こっち(自社)の製品がいい」と選んでもらえることですね。それによって業界平均よりも高い収益が得られるなどの良いパフォーマンスにつながる、そういう話ですね。われわれはこれを専門的に「レント」と呼んでいます。超過利潤ということです。競争が激しくなると、その超過利潤はゼロに近づいていきます。だからいかにしてもうけるか、超過利潤を増やすか、レントを増やすかということが、皆さんにとっての課題になってくるはずです。

 さらに、持続的競争優位という話が出てきます。レント(の獲得)が一時期で終わってもらっては困ります。それはずっと続いてほしい。環境が変わっても、あるいは環境が変わっても、あるいはライバルが新規参入することが難しくて、なかなか自社製品をまねすることができず、技術者のテクノロジーをまねすることができなけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史