テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ハイパーコンペティション時代に必要なのは「越境」

ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(2)超競争時代への突入

谷口和弘
慶應義塾大学商学部教授
概要・テキスト
時代は、超競争に突入した。もはや国内市場だけ見ても将来性は薄く、新興国や新たなライバルと対峙しなければならない。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏は、激動の時代に対応するにはイノベーションが必要であり、そのためには、文理の壁も軽々と超えて、新たな知見を得ることが必要だと述べる。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第2話)
時間:09:08
収録日:2016/06/23
追加日:2016/09/06
≪全文≫

●既存の競争を超えた「ハイパーコンペティション」


 まず「ハイパーコンペティション時代のマネジメント」です。ハイパーコンペティションとは、超競争ということです。グローバル化によって、経済活動、例えば人の流れや金の流れ、情報の流れが、国境を越えて行き来するようになりました。そんな中で日本は、かなり所得も高くて市場もそこそこ大きい。今までだったら自国のことを考えていればよかったわけですが、これから人口も減ってくるため、自国内の競合、自国内の市場だけではなく、海外の市場、特に先進国だけではなく、新興国にも目を向けなければいけないという状況になってきています。これが「ハイパーコンペティション」です。

 もちろんそうなってくると、既存の競合相手だけではなく、新規参入の企業がふとアジアから現れたり、あるいは東ヨーロッパから何か新しいものが出てきたりするなど、そういった環境変化があるため、機敏な対応が求められてきます。そういった急速に変化する環境に対応することが、ハイパーコンペティションということだと思います。

 環境がそのように激動する中で、既に競争優位でもうけの仕組みも分かり、「この製品は売れている」「これはうちにとっての成功の方程式だ」と考えたとしても、なかなか通用しないかもしれません。そういう競争優位の確立、あるいは持続そのものが困難になるのではないかということが予測されるわけです。

 競争優位というのは、例えば自社の製品が、他のライバルと比べられた場合、「こっち(自社)の製品がいい」と選んでもらえることですね。それによって業界平均よりも高い収益が得られるなどの良いパフォーマンスにつながる、そういう話ですね。われわれはこれを専門的に「レント」と呼んでいます。超過利潤ということです。競争が激しくなると、その超過利潤はゼロに近づいていきます。だからいかにしてもうけるか、超過利潤を増やすか、レントを増やすかということが、皆さんにとっての課題になってくるはずです。

 さらに、持続的競争優位という話が出てきます。レント(の獲得)が一時期で終わってもらっては困ります。それはずっと続いてほしい。環境が変わっても、あるいは環境が変わっても、あるいはライバルが新規参入することが難しくて、なかなか自社製品をまねすることができず、技術者のテクノロジーをまねすることができなけ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。