ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハイパーコンペティション時代に必要なのは「越境」
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(2)超競争時代への突入
経営ビジネス
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
時代は、超競争に突入した。もはや国内市場だけ見ても将来性は薄く、新興国や新たなライバルと対峙しなければならない。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏は、激動の時代に対応するにはイノベーションが必要であり、そのためには、文理の壁も軽々と超えて、新たな知見を得ることが必要だと述べる。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第2話)
時間:9分08秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年9月6日
≪全文≫

●既存の競争を超えた「ハイパーコンペティション」


 まず「ハイパーコンペティション時代のマネジメント」です。ハイパーコンペティションとは、超競争ということです。グローバル化によって、経済活動、例えば人の流れや金の流れ、情報の流れが、国境を越えて行き来するようになりました。そんな中で日本は、かなり所得も高くて市場もそこそこ大きい。今までだったら自国のことを考えていればよかったわけですが、これから人口も減ってくるため、自国内の競合、自国内の市場だけではなく、海外の市場、特に先進国だけではなく、新興国にも目を向けなければいけないという状況になってきています。これが「ハイパーコンペティション」です。

 もちろんそうなってくると、既存の競合相手だけではなく、新規参入の企業がふとアジアから現れたり、あるいは東ヨーロッパから何か新しいものが出てきたりするなど、そういった環境変化があるため、機敏な対応が求められてきます。そういった急速に変化する環境に対応することが、ハイパーコンペティションということだと思います。

 環境がそのように激動する中で、既に競争優位でもうけの仕組みも分かり、「この製品は売れている」「これはうちにとっての成功の方程式だ」と考えたとしても、なかなか通用しないかもしれません。そういう競争優位の確立、あるいは持続そのものが困難になるのではないかということが予測されるわけです。

 競争優位というのは、例えば自社の製品が、他のライバルと比べられた場合、「こっち(自社)の製品がいい」と選んでもらえることですね。それによって業界平均よりも高い収益が得られるなどの良いパフォーマンスにつながる、そういう話ですね。われわれはこれを専門的に「レント」と呼んでいます。超過利潤ということです。競争が激しくなると、その超過利潤はゼロに近づいていきます。だからいかにしてもうけるか、超過利潤を増やすか、レントを増やすかということが、皆さんにとっての課題になってくるはずです。

 さらに、持続的競争優位という話が出てきます。レント(の獲得)が一時期で終わってもらっては困ります。それはずっと続いてほしい。環境が変わっても、あるいは環境が変わっても、あるいはライバルが新規参入することが難しくて、なかなか自社製品をまねすることができず、技術者のテクノロジーをまねすることができなけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将