ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビジネスエコシステムでは競争相手をライバルと捉えない
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(5)感知・捕捉・転換
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
組織を戦略的に変える力であるダイナミック・ケイパビリティは、新たな事業機会を「感知」し、それを「捕捉」するビジネスモデルを構築して、それに合わせ組織を「転換」していくことで構成される。ポイントとなるのは「ビジネスエコシステム」で、その典型例がiPodの開発だ。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏が、ダイナミック・ケイパビリティの核心を論じる。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中第5話)
時間:9分07秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年9月27日
≪全文≫

●新たなコーヒー文化を「感知」したハワード・シュルツ


 では、それぞれの要素である「感知」「捕捉」「転換(再配置)」について見てみたいと思います。まず「感知」は、「探索によって気づきを得る」ことです。どれだけの人と会うか。どんな業界の人と会うか。そこでは越境できているか。そういった話だと思います。国内外のビジネスチャンスを探り当て、企業を取り巻いている内部環境を知り、外部環境を知り、方向性を示そう。そういうことです。

 スターバックスの中興の祖であるハワード・シュルツという人がいます。彼は創業者ではありません。もともとはゼロックスにいた人です。ゼロックスから雑貨会社に移った彼は、ある時イタリアに行き、そこでコーヒーショップに入りました。そのコーヒーショップが気に入ったといって、彼はそこに勤めるようになります。彼がイタリアに行った時に感動したのはエスプレッソバーでした。

 そこでは、エスプレッソが生活の一部になっている。この空間も、イタリア人にとっては大事な生活の一部である。だから僕はそういったビジネスをやりたい。といっても、当時、彼はただのサラリーマンでしたから、オーナーに「こんなことをやりたい」と言います。ところがオーナーは、それを断ります。そこで彼は、スターバックスを一度辞めて、その後スターバックスを買収します。そうやって、彼自身のやりたいことをやります。ただコーヒーを売るのではありません。そこに勤める人をつくるのです。「コーヒー1杯出せるだけではしょうがない。何百杯、何千杯、何万杯とおいしいコーヒーを作り続けられることができるように、人をつくるのだ」と彼は言います。「僕がやりたいのは、コーヒービジネスではなく、ヒューマンビジネスだ。人々の心を元気づけたり、育んだりと、そういったことに、僕は携わっていきたい」、これをビジョンにして彼はやっていったわけです。


●もうかるビジネス・エコシステムを構築せよ


 次に「捕捉」です。問題に気づいたり、ビジネスチャンスに気づいたりというだけでは困ります。そこから一歩踏み出さなければいけないわけです。そのためには投資しなければいけないし、リスクも負わなければいけません。新たなビジネスモデルをつくるということです。そのためにはどういった人が必要か、どんな知識やテクノロジーが必要かを知り、それを動員しなければい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏