●大学にケイパビリティの芽はあるか
―― 大学の経営にケイパビリティはあるのか。またこれからの大学そのものに、ケイパビリティを生む可能性はあるのか。
谷口 最初のご質問である、大学に今日話したようなケイパビリティが果たしてあるかということですが、これは、努力はしているけれども、世の中の変化に対して、企業の方々がキャッチアップすることに比べると、大学はかなりスローだと思います。もっといえば、文部科学省はもっとスローである気がします。そういうところに問題があります。
これに対してアメリカでは、実際の大学経営には経営の専門家がいるわけで、その専門家が大学を経営します。ところが日本の場合、例えば私がいる慶應義塾大学では、塾長は選挙で選ばれています。学部長レベルの経験者が、選挙で選ばれるという形になっているわけです。ですが、彼らが組織運営のプロフェッショナルかというと、あいにくそうではないと思います。そこがすごく問題で、何か痛いところを突かれたというか、そういう質問だと思います。
でも逆にいえば、そういうところをこそ変えていかなければいけないと思います。二番目の質問に関わりますが、私たちの学部は学生たちに対し、何を提供できるのか。こう問うたとき、世の中に対する変化ということでいえば、まずグローバル化がいわれています。特に私たちは商学部ですから、こういった経営の問題、マーケティングの問題、あるいは会計の問題などを扱う学部です。そのためどうしても実業の方の力を借りなければいけません。
そこで私たちが教えられるのは、やはり眼鏡(フレームワーク)なのです。学生に対しては眼鏡を提供するということです。実際に皆さんがどうしようかと苦労して、命懸けで行っている事業とは違います。皆さんの事業を比較するといったら失礼ですが、見せていただいているという感じです。それを客観的に整理し、企業はどうやって成長してきたのだろうかといった、その仕組みを明らかにするのが、私たちの仕事です。
ですが、仕組みを明らかにすること、そしてそれを論理的に話すことと、実際に皆さんが取り組んでいることとの間には、どうしてもギャップがあります。しかし、学生たちは、その生々しい話や生々しい知識、あるいは実践の知を必要としているのです。だから私たちはどうしているかというと、経営者の方々を招いて話を聞...