ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大学にケイパビリティがあるか?―日米の大学経営の違い
ダイナミック・ケイパビリティ~組織の戦略変化(7)質疑応答
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏による質疑応答編。今の大学や大企業にケイパビリティはあるのか。日本は終戦以来、文理の壁を超えられていないのではないか。消極的な現代の若者にどう接すればよいのか。興味深い質問に対して、谷口氏の答えとは。(2016年6月23日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営」より、全7話中最終話)
時間:9分10秒
収録日:2016年6月23日
追加日:2016年10月11日
≪全文≫

●大学にケイパビリティの芽はあるか


―― 大学の経営にケイパビリティはあるのか。またこれからの大学そのものに、ケイパビリティを生む可能性はあるのか。

谷口 最初のご質問である、大学に今日話したようなケイパビリティが果たしてあるかということですが、これは、努力はしているけれども、世の中の変化に対して、企業の方々がキャッチアップすることに比べると、大学はかなりスローだと思います。もっといえば、文部科学省はもっとスローである気がします。そういうところに問題があります。

 これに対してアメリカでは、実際の大学経営には経営の専門家がいるわけで、その専門家が大学を経営します。ところが日本の場合、例えば私がいる慶應義塾大学では、塾長は選挙で選ばれています。学部長レベルの経験者が、選挙で選ばれるという形になっているわけです。ですが、彼らが組織運営のプロフェッショナルかというと、あいにくそうではないと思います。そこがすごく問題で、何か痛いところを突かれたというか、そういう質問だと思います。

 でも逆にいえば、そういうところをこそ変えていかなければいけないと思います。二番目の質問に関わりますが、私たちの学部は学生たちに対し、何を提供できるのか。こう問うたとき、世の中に対する変化ということでいえば、まずグローバル化がいわれています。特に私たちは商学部ですから、こういった経営の問題、マーケティングの問題、あるいは会計の問題などを扱う学部です。そのためどうしても実業の方の力を借りなければいけません。

 そこで私たちが教えられるのは、やはり眼鏡(フレームワーク)なのです。学生に対しては眼鏡を提供するということです。実際に皆さんがどうしようかと苦労して、命懸けで行っている事業とは違います。皆さんの事業を比較するといったら失礼ですが、見せていただいているという感じです。それを客観的に整理し、企業はどうやって成長してきたのだろうかといった、その仕組みを明らかにするのが、私たちの仕事です。

 ですが、仕組みを明らかにすること、そしてそれを論理的に話すことと、実際に皆さんが取り組んでいることとの間には、どうしてもギャップがあります。しかし、学生たちは、その生々しい話や生々しい知識、あるいは実践の知を必要としているのです。だから私たちはどうしているかというと、経営者の方々を招いて話を聞...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ