ハブ・アンド・スポークからローカル・トゥ・ローカルへ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローカル・トゥ・ローカル-地方を結ぶ新ビジネスモデル
ハブ・アンド・スポークからローカル・トゥ・ローカルへ
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京や大阪などの大都市を介さず、直接世界とつながる。あるいは地方どうしが直接手を結ぶ。これからの地域の発展・活性化・自立のカギを握るのは、「ローカル・トゥ・ローカル」だと語る学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏。もう大都市一局集中の時代ではない。そのとき、世界はどう変わるのか?
時間:10分32秒
収録日:2016年8月25日
追加日:2016年9月21日
≪全文≫

●地方と地方を結ぶ新しいビジネスモデル


 先日、夏休みということもあって、家内と北海道の北方にある利尻島と礼文島に行きました。礼文島は高原の花が非常にきれいで、トレッキングもでき、素晴らしい。食べ物もウニやその他の海産物が非常においしいところで知られています。そこで地元の旅館の経営者がおっしゃっていたのは、礼文島はやはりお金に多少余裕のある人でないと来にくいのではということです。というのは、礼文島に行くには稚内まで飛行機で飛び、そこからまたフェリーで2時間ほどかけて港に着くという形になるため、ある意味、観光地として日本の中心地域から非常に遠いわけです。だから素晴らしいということもあるのですが。

 ところが、非常に面白いと思ったのは、礼文島にバスが2台、約100人の人が来て観光しているのですが、そのバスがFDA(フジドリームエアラインズ)という静岡県の鈴与株式会社がやっている航空会社だったことです。ここがチャーターツアーを仕立てて、約100人の参加者を松本空港から稚内までFDAの飛行機で運び、そこから貸切バスで礼文島や利尻島を回るという形なのです。

 なぜこれが面白いかというと、長野県の松本あたりから礼文まで従来の通常ルートで来ようと思うと、まず中央線の特急に乗って新宿まで約3時間。そこから羽田へ移動して、結構値の張る基幹線の全日空で稚内まで飛ぶという形でした。ところが、フジドリームエアラインズに乗ると、チャーターですから非常に安い料金で、松本から一気に稚内に来られるという形になっているわけです。これは実は、航空業界の人たちの言葉でいう「ローカル・トゥ・ローカル」とか「ポイント・トゥ・ポイント」という動きになっていると思います。

 なぜこれが可能になったかというと、一つはやはり航空自由化がどんどん進んで、いま申し上げたFDAのような新しい会社が数多く出てきたことがあります。それから、それをうまく利用するために、地方空港がそれにうまく乗っかりながらやってきたということです。これは今後の日本の経済を考えてみるときに、非常に重要な点だと思います。

 今、地方空港は、どちらかといえば空きが多いのですが、先ほどお話ししたように、例えばチャーター便を使い、地方と地方を結ぶことによって、これまでとは異なるビジネスモデルが出てくる可能性が生まれてきているということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純