ハブ・アンド・スポークからローカル・トゥ・ローカルへ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローカル・トゥ・ローカル-地方を結ぶ新ビジネスモデル
ハブ・アンド・スポークからローカル・トゥ・ローカルへ
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京や大阪などの大都市を介さず、直接世界とつながる。あるいは地方どうしが直接手を結ぶ。これからの地域の発展・活性化・自立のカギを握るのは、「ローカル・トゥ・ローカル」だと語る学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏。もう大都市一局集中の時代ではない。そのとき、世界はどう変わるのか?
時間:10分32秒
収録日:2016年8月25日
追加日:2016年9月21日
≪全文≫

●地方と地方を結ぶ新しいビジネスモデル


 先日、夏休みということもあって、家内と北海道の北方にある利尻島と礼文島に行きました。礼文島は高原の花が非常にきれいで、トレッキングもでき、素晴らしい。食べ物もウニやその他の海産物が非常においしいところで知られています。そこで地元の旅館の経営者がおっしゃっていたのは、礼文島はやはりお金に多少余裕のある人でないと来にくいのではということです。というのは、礼文島に行くには稚内まで飛行機で飛び、そこからまたフェリーで2時間ほどかけて港に着くという形になるため、ある意味、観光地として日本の中心地域から非常に遠いわけです。だから素晴らしいということもあるのですが。

 ところが、非常に面白いと思ったのは、礼文島にバスが2台、約100人の人が来て観光しているのですが、そのバスがFDA(フジドリームエアラインズ)という静岡県の鈴与株式会社がやっている航空会社だったことです。ここがチャーターツアーを仕立てて、約100人の参加者を松本空港から稚内までFDAの飛行機で運び、そこから貸切バスで礼文島や利尻島を回るという形なのです。

 なぜこれが面白いかというと、長野県の松本あたりから礼文まで従来の通常ルートで来ようと思うと、まず中央線の特急に乗って新宿まで約3時間。そこから羽田へ移動して、結構値の張る基幹線の全日空で稚内まで飛ぶという形でした。ところが、フジドリームエアラインズに乗ると、チャーターですから非常に安い料金で、松本から一気に稚内に来られるという形になっているわけです。これは実は、航空業界の人たちの言葉でいう「ローカル・トゥ・ローカル」とか「ポイント・トゥ・ポイント」という動きになっていると思います。

 なぜこれが可能になったかというと、一つはやはり航空自由化がどんどん進んで、いま申し上げたFDAのような新しい会社が数多く出てきたことがあります。それから、それをうまく利用するために、地方空港がそれにうまく乗っかりながらやってきたということです。これは今後の日本の経済を考えてみるときに、非常に重要な点だと思います。

 今、地方空港は、どちらかといえば空きが多いのですが、先ほどお話ししたように、例えばチャーター便を使い、地方と地方を結ぶことによって、これまでとは異なるビジネスモデルが出てくる可能性が生まれてきているということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤