セキュラースタグネーションと技術革新
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界的セキュラースタグネーション時代、課題は技術の枯渇
セキュラースタグネーションと技術革新
伊藤元重(東京大学名誉教授)
これまでにも10MTVで「セキュラースタグネーション(長期的停滞)」論を取り上げてきた学習院大学国際社会科学部・伊藤元重教授が、この話題に本格的に切り込んでいく。世界経済の低迷は、高齢化や金融危機だけが原因ではなかった。社会を変えるに足りる技術革新こそが今、求められているという。
時間:11分38秒
収録日:2016年6月16日
追加日:2016年7月26日
≪全文≫

●世界がセキュラースタグネーションを迎えた理由


 10MTVでも何度か触れてきたことですが、今いろいろな専門家によって「セキュラースタグネーション(secular stagnation)」の話がなされています。この言葉は、「長期的停滞」や「構造的不況」という意味で、残念ながら日本だけでなく、アメリカも欧州も構造的不況に陥って、経済が元気にならないことを指しています。

 これまで私が話題にしてきたのは、まず高齢化や団塊世代の一斉引退などの人口的な動きが先進国全体に共通していて、需要を非常に弱くしていること。二つ目に、日本でいうとデフレ、アメリカ・ヨーロッパでいうとリーマンショックや欧州危機のような金融危機等によって、経済が下に引っ張られているということ。そういう意味では、世界全体の景気低迷からどうやって打破するかということが問われているわけです。

 先進国が一斉に経済的低迷に陥っていることを議論するためには、実はもう一つ、重要な論点があります。それが「技術革新」です。世界が安定的に成長を続けていくためには、ある程度の技術革新やイノベーションがないといけないわけですが、どうもここにきて、先進国を上に引っ張っていけるような強力な技術革新はなかなかないのではないかという議論が、かなり広く行われているのです。


●1880~1980年の「黄金時代」は終わった?


 この分野で最も著名な経済学者に、ロバート・ゴードン教授(ノースウエスタン大学)がいます。彼の著書はベストセラーになりましたが、非常に単純化すると、1880年から1980年までの百年をアメリカにとっての「黄金の時代」と言っています。この時代に技術革新が経済を非常に高く伸ばしていきました。ところが1980年以降現在に至るまで、残念ながらアメリカ経済の成長は弱くなってきているという指摘です。

 これは専門的な言い方をすると、TFP(全要素生産性)という分析になるわけですが、簡単に説明しましょう。経済が成長する要因を分解してみると、一つは資本が増えたり労働者の数が増えたり、労働者の教育レベルが上がるなど、資本や労働の量と質がよくなることによって成長が伸びる部分です。これは当たり前のことですが、重要なのは、これだけでは説明できない理由で経済が成長するケースが結構多い点です。これが今言ったTFP(Total...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦